レクサスの「“ミッドシップ”スーパーカー」!? 美麗シルエットが超カッコイイ! まさかの「ミッドエンジンLC」CGの実現性は?

レクサスのフラッグシップクーペ「LC」。そのエンジンレイアウトをミッドシップ化したイメージCGをRain Prisk氏が独自で作成し公開しています。実現性はあるのでしょうか。

レクサスの和製スーパーカー!? 現実性は?

 レクサスのフラッグシップクーペ「LC」。そのエンジンレイアウトをミッドシップ化したイメージCGが公開されています。作成したのはエストニアのグラフィックデザイナー、Rain Prisk氏です。

これはカッコイイ! レクサス「ミッドシップLC」のCG(Photo:Rain Pris)
これはカッコイイ! レクサス「ミッドシップLC」のCG(Photo:Rain Pris)

 エンジンを車両中央付近に配置するミッドシップ(MR:ミッドシップエンジン・リアドライブ)レイアウトは、クルマ好きにとって無性にそそられる手法ではないでしょうか。

 スーパーカーやフォーミュラーカーが採用していることからも分かるように、「サーキットでとにかく速く走るため」といった割り切った目的に対して、理にかなった手法です。

 それでいて、たとえ速く走らなくとも、MRならではの俊敏さはドライバーに操る楽しさをもたらします。居住空間が狭くなるなど、実用面ではデメリットが目立ちますが、そもそも実用面をはなから追求していないところが、ある種の贅沢さだったりします。

 そんなMRを、もしもレクサスのLCが採用したら……という発想で描かれたのが今回紹介するイメージCGです。

 フロントが短くなり、キャビンとドアが前方へ寄せられ、リアが長くなったほか、ピラー付近に描かれたエアインテークもMRではお約束の要素です。

 ところでFR(フロントエンジン・リアドライブ)モデルのミッドシップ化と聞いて、シボレー「コルベット」を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。

 1954年の初代登場からずっと貫いてきたFRレイアウトを2020年発売の8代目でMRに転換した”事件”は世界のスポーツカーファンを大いに驚かせました。

 LCもひょっとして、という可能性を見出したくなりますが、レクサスは2035年のBEV(バッテリー式電気自動車)ブランドへの変革を目指しており、そういった事情を鑑みると、ミッドシップ開発への投資はナンセンスでしょう。

 いずれにしてもフラッグシップクーペというのは、そのブランドを象徴する存在であり、販売面が乏しくても、存在すること自体に意義があります。

 先日、イギリスのラインナップからLCと「RC」が消えました。新たなフラッグシップクーペ登場への伏線なのかもしれません。

レクサス・LC のカタログ情報を見る

【画像】超カッコイイ! レクサス「ミッドシップLC CG」を画像で見る(98枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー