道路に引かれた「いろいろな線」なぜ白や黄色で描かれる? いつ誰が引いている? 「白線」「黄色線」の正体とは?
普段はあまり意識することがないかもしれませんが、道路に「白線」や「黄色線」が引かれており、それらによって円滑な交通が実現しています。そんな道路の線についての疑問を解明してみました。
線の色として「白」が採用される理由とは?
あるのが当たり前すぎてその重要度を忘れがちですが、道路に引かれている「白線」や「黄色線」があるからこそ、道路としてみんなが認識でき、円滑な交通が実現しています。
しかし、走行の目安にする大切な線なのに深く考えたことがなく、意外に知らないことは多そうです。
そこで、道路に引かれた「白線」や「黄色線」について調査。白線について気になる疑問を解明します。
まずは、その正式名称を確認してみました。昭和35年(1960年)に総理府・建設省が発令した「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(略して標識令)」によると、道として幅が設定されて引かれているものを「区画線」、別の意味を持たせた「破線」などは「道路標示」と定められています。
そして区画線は道路管理者(国や県、各市町村などの自治体)が、道路標示は都道府県公安委員会(警察含む)がそれぞれ設置するといいます。
そのため、交通量などの道路状況によって薄くなってしまったり消えてしまった箇所を修復してほしい場合などは、何の線なのかによって問い合わせや相談する窓口が違ってくるということになります。
一般的に区画線は白色をしていることから白線と呼ばれるわけですが、道路が主に黒やグレーのアスファルトでできているため、見やすさを考慮しコントラストがつきやすい白色が使われることになったことが採用の理由とされます。
ちなみに、黄色線は区画線ではなく、「注意喚起」や「追い越しのためのはみ出し・車線変更禁止」という意味がある「道路標示」です。
中央線が白い破線(点線)は道路の幅が片側6m未満の区間に引かれているもので、「追い越し禁止」の標識がない区間では追い越しするときに反対車線にはみ出しても問題ないとされています。
一方で白い実線は道幅が6m以上の箇所にあり、こちらは右側部分にはみ出して走行することはできません。
さらに黄色の破線(点線)もたまに見かけますが、これは「進路変更禁止」を意味する「黄色線(の道路標示)」が出てくる手前であることを示した「進路変更禁止の注意喚起表示」という意味があるのといいます。
※ ※ ※
線の太さも法令により定められており、「車道中央線」や「車線境界線」「車道外側線」などはたいてい15cm幅、「横断歩道」や「停止線」は45cm幅となっています。
さらに詳しく説明すると、一般道の破線(点線)は5m、高速道路は12m+間隔+8mで1セットというように、かなり細かく規定されているのです。
「斜道」「液体燃料」「白泉」あたりは誤字ではないかな
この度はご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
近年の区画線は線と線の間に5㎝ほどの隙間を付けて、排水性を良くする工夫もされています。基準書として、区画線設置要綱に詳しく記載されています。また、交差点のゼブラゾーンなど標準車両の軌跡をもとに施工されています。参考までに