GWに送られてくる「自動車税」13年超の税金が高すぎる! まるで「旧車いじめ」!? 最高税額は一体いくら?

毎年GW前後に「自動車税」の納付書が送られてきます。自動車税は新車登録時から13年を超過すると重課される仕組みですが、排気量で区分されるので、大排気量エンジンの旧車はかなりの重課になります。

新車登録から13年超の「旧車」自動車税はいくら?

 毎年GW前後に「自動車税」の納付書が送られてきますが、自動車税とは4月1日時点でクルマを所有している人が支払う義務のある地方税です。
 
 そして現在の規定では、クルマの新車登録から13年が超過すると重課される仕組みになっており、そもそも排気量によって少しずつ金額が上がる自動車税において、13年超の大排気量エンジン搭載車はかなりの税金を納めることになるのです。

4月1日時点でクルマを所有している人に送られる自動車税の「納税通知書」
4月1日時点でクルマを所有している人に送られる自動車税の「納税通知書」

 そもそも自動車税とは、当時の日本はまだ道路整備が済んでいなかったため、よりスムーズに走れるための道路の建設や整備を目的とした財源確保のために制定されました。

 しかし現在のように道路整備がほぼ行き届いた現在でも支払う必要があるのは、道路の管理・維持にも財源が必要というのが建前になっていますが、地域によって財源が乏しい地方税の補填という側面もあります。

 自動車税は2019年10月以降に新車登録されたクルマの税額が引き下げられました(軽自動車は2016年から)。ただし、2024年現在に13年を超えるクルマは2012年以前に登録されたクルマで、新たな税額の対象とはならず、かつての古い税額が適用されます。

 たとえば同じ2リッターエンジンを搭載していても、2019年10月以降に登録されたクルマは新しい税額の年間3万6000円、それ以前に登録されたクルマは古い税額の3万9500円、13年を超えた古いクルマは4万5400円とさらに重い税がのしかかるのです。

 ちなみに、自動車税の排気量の区分でもっとも大きいのは6リッター超です。国産車でそこまでの超大排気量モデルはありませんが、一部のアメ車やベントレーなど超高級ブランドには6リッターモデルが存在。

 2019年10月以降の登録だったら11万円、それ以前かつ13年未満は11万1000円、13年超は12万7600円と、かなりの税金を納めることになります。

 では、なぜ13年を境にして重課されるのかといえば、第一に「環境への負荷」が挙げられます。

 現在主流のハイブリッド車ではなく、燃費性能も劣る古いクルマは、排気ガスなどでそれだけ環境的に負荷をかけているからということが理由とされ、さらに、重い税負担を課すことで環境負荷の少ない新しい年式のクルマへの買い替えを促進している側面は否定できません。

 ちなみに、製造から18年が経過するとさらに重課されることも覚えておきたいところです。

 自動車税の重課は、「古いクルマ=悪いクルマ」という偏った考えのもの制定されていると不評を買っています。

 そもそもクルマ関連では燃料にもガソリン税や軽油税に加えて消費税も課されており、クルマを所有する人はすでにかなりの税金を払っています。そのため、不必要な税は撤廃すべきとの意見も出ているのが現状なのです。

※ ※ ※

 昨今の新車は高額化しているため、手頃な価格の中古車を購入する人も増えているほか、スポーツカーなど趣味性の高いクルマは市場全体としては縮小傾向にある反動で、「旧車・ネオクラシック」が人気となっています。

 そういった古いクルマに乗る人の負担が高くなる今の税法は、まるで「旧車いじめ」の様相を呈しているとも言えます。

 一方で自動車産業は日本経済の根幹でもあり、新車が売れなければ自動車メーカーは業績が上がらず、従業員の給料も上がりません。

 そのサイクルでは「新車が売れる=経済が好転する」が正義なのですから、新車や環境性能に優れたクルマを優遇する税制はある意味正しいのかもしれません。しかし、古いクルマに乗り続ける人の苦しい現状も理解してほしいものです。

【画像】「えっ…!」これが13年超の最高額の「自動車税」です! 画像を見る(25枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

15件のコメント

  1. 車から税金取り放題.車検.あり、確実に取れます
    最近。道路の整備ありません。舗装道路、国道でも凸凹多く、車線、横断歩道も消えています。
    車からの税金どこに行くやら(いま話題のトコカナ
    投票に行き、替えれますかな❔

  2. 環境負荷をまともに考えるなら旧車を修理しながら乗り続けるのが正解。電気自動車に乗り換えが日本の為と言うのは官僚の詭弁とレジ袋が環境負荷を減じる等と言う学力が無い二世議員の政治的活動では無いですか?

    • そうなんです。車関係の職ですがプリウス一台作るのに旧車何台分の環境破壊しているか、排ガスプラス作る環境も考慮したら、乗り続ける減税が本来です。目的は環境ではなく経済の為とハッキリ伝えるべきです。間違った教育は未来の破壊に繋がります。

    • いやいや、それこそバブル期の旧車とか現代の10倍近く燃費悪いわけで。
      それこそ走る公害なのよ。
      とはいえ13年前ってもう省燃費時代入ってるし、そこの設定は微妙やわ。

  3. 一般財源に入れられてる時点で使用用途が不明瞭になってしまっているのも
    おかしな話

    • 本当に仰る通りです。
      既に目的税ではなく一般財源化している時点で、自動車関連税には矛盾だらけで、不条理極まりないです。

  4. 税なのだから、同条件であるならば同じであるべき、現在の細かな税率区分は全く理解できない、あと排気量で区分けしているのならば、エンジンのないEV車に1000ccクラスの税率を課しているのは何故か?明快な回答を望む。

  5. コレは撤廃されなければならない。新しい車買えない人達だっているだろうに。皆で声をあげなければかえられないよ。

  6. 税法を定める側の人間に旧車に乗るような優雅な趣味人がいないのだろう。外国の真似が大好きな日本官僚なら英国の自動車税を見習ってほしい。

  7. 公共交通機関の利便性によって地域でマイカーの必要性に応じた税率ってのがあってもよい。
    つまり、所得が高い大都市では公共交通機関も充実しているので、マイカーは嗜好品扱いで車にはもっと高い税率を掛ける。ただし、排気量が低いものは安く、高いものはこれまでの数倍を掛けるとか。
    逆に日に数本しかバスや鉄道が無い地域では死活問題なので無税でも良いかと。
    その中間のエリアについては、1日の本数や路線の細かさ、カバー率に応じて高低をつければ宜しい。
    ついでにガソリン税もね。地域で時給に等級の格差をつけておいてガソリン税が一律。重量税も一律というのも変な話。

  8. どれもこれも、全て新車を買わせたいメーカー側の策と政治の金が絡んだ、時代劇で云う、悪代官と越後屋の関係性だろうな。税金を旧い車に重税する事で新車へ乗り換える。すると、メーカーは潤うし、旧い車を乗り続ければ、税金が潤う。要するに、国民という名の奴隷。日本はいい国だとか、平和ボケもいい所。奴隷になるか、国民を騙して搾取する側に回るか?の国家。
    旧い車を、旧い建物を、古い文化を受け継ぎ、未来へ残す遺産という考えは毛頭ない。全て旧いは捨てる国の文化。新しい物こそが正義。周りを見渡せばよく分かる。物を大事に使うなんて言葉は、新車を傷つけない様に大事に乗る、そして乗り換える時に高く売れる、それが物を大事に使うの意味と履き違えている。決して旧車になるまで乗ると言う意味では無い。

  9. 政治家なら落選させて、首をすげ替えることができるが、
    官僚となるとそうもできないわけで、
    結局、各省庁に根付く悪癖は、半永久的に受け継がれることになる。
    日本人にとって、モノを大切に使うというのは「文化」であり、
    生きていく上での指針であると言っても良い。
    それを車に関しては「さっさと新車に乗り換え続けろ」という、
    神経を逆撫でする方針を取る。
    他のコメントにもあるように、自動車税にせよ、ガソリン価格にせよ、
    某自動車メーカーの思惑がそのまま政治に反映されているわけで、
    世界最高峰のガソリンエンジン車を生産する日本メーカーを保護する必要はあるが、
    今のやり方は後世の人から嘲られるのは必至なので、さっさと改めなければと思う。

  10. この時期毎年同じ騒ぎを見るけど、旧車の維持費に比べれば大した差額じゃないと思うが。

  11. 古い車の排気ガスや騒音に苦しめられている人の気持は出してる側は考えないよね。

  12. ボッタクリに近い、金あり方、ローンできる方は何でも得、貧乏人は死ぬまで貧乏にんだ

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー