日本独自の「軽自動車」なぜ「軽」と呼ばれる? 小型・軽量だからじゃない!? 「軽」が使われる意外な理由とは
日本国民の生活に欠かすことのできない「軽自動車」ですが、そもそもなぜ「軽」という文字が用いられているのでしょうか。物理的な重量を意味していると言われることも多いようですが、実際には違った意味があるようです。
かつての「軽」は最新の「戦車」だった!?
いまでは新車販売のおよそ4割を占めるほどに成長した「軽自動車」は、日本国民の生活に欠かすことのできない存在となっています。
そんな軽自動車ですが、なぜ「軽」という文字が使われているのでしょうか。
ほとんどの人は、軽自動車は普通自動車や小型自動車よりもコンパクトであり、物理的に軽いことが多いために「軽」の文字が用いられていると理解しているようです。
もちろん、この解釈は決して間違ってはいません。よほど特殊なケースをのぞいて、軽自動車はそれ以外のクルマよりも「軽い」ことは事実であるからです。
ただ、道路運送車両法における軽自動車の定義を見ると、そこに車両重量に関する記載はありません。
したがって、理論上は、普通自動車や小型自動車よりも重い軽自動車も存在することができます。
このように考えると、単に物理的な重さだけに注目して「軽」の文字が用いられているわけではないようです。
では、「軽」という漢字には、本来どのような意味があるのでしょうか。
『角川新字源 改訂版』によれば、「軽」という漢字は「まっすぐかろやかに走る戦車」に由来しているといいます。
ここでいう「戦車」は、かつての中国における兵車のことを指すと見られ、「軽」という漢字に「車」が含まれている大きな理由とされています。
そもそもまっすぐ走ること自体が困難であった当時の兵車において、新たに登場した「軽」と呼ばれる兵車は、軽量化されたボディなどによって高い走行性能を持っていたと推測されます。
つまり、「軽」という漢字の成り立ちを見ると、「物理的に軽い」というのは副次的な意味であり、どちらかと言えば「軽快」というような意味のほうが本来のニュアンスに近いと考えられます。
ただ、「軽」という文字は、1949年の時点ですでに「物理的に軽い」という意味合いで用いられることが多かったことから、軽自動車に「軽快なクルマ」というニュアンスはなさそうです。
何やら言葉遊びに終始して居る様だが、私の推測はこうだ。自動車の車格は道路交通法では、現状「大型」「中型」「準中型」「普通」と成るが、中型以前のカテゴリでは「大型」「普通」だった。一方、車両法では「普通」「小型」「軽」と成る。大きさで並べると「大型」「普通」「小型」「軽」と成る訳だ。軽自動車出現以前のカテゴリ分けで、新しい車格を決める際、小型より小さい格で、最小の文字単位で表現できるものとして「軽」が選択されたのではないだろうか。そうすると「大」「普」「小」「軽」と成り収まりが良い(しかし最近は「淳中型」なるカテゴリが現れ、その理論も崩れてしまったが)。なので、小型車よりも小型の車格表現で適切なものとして選択されたものと考えられる(現代だと「超小型」と成るのかなー?!)。余計な事だが、一般に普通車と称して居る車両(乗用貨物共)は「小型」のカテゴリで、各々4(6)ナンバ5(7)ナンバで、その上の車格が3ナンバ1ナンバと成る(だいぶ前に税区分が変わって、3ナンバも一般的に成ってしまったが)。