新型「軽商用バン」続々発売! ホンダは「助手席ナシ」、日産も「2人乗り」設定! スズキ・トヨタ・ダイハツは販売延期? 影響は
最近では「軽商用EV」に様々な選択肢が出ています。そうした中で各社の動きはどうなっているのでしょうか。
スズキ・トヨタ・ダイハツ共同開発の軽商用バンが販売延期?他社の動きは?
スズキ、ダイハツ、トヨタの3社で共同開発した新型「商用軽バン電気自動車」(以下、軽商用EV)は、当初2023年度内に導入される予定でした。
しかし、ダイハツによる一連の不正問題により販売延期となりました。
ライバルとなる他社の軽商用EVはどのような影響を受けているのでしょうか。
3社で共同開発してきた軽商用EVのプロトタイプは5月18日-21日に開催された「G7広島サミット(主要国首脳会議)」で一般公開されました。
この軽商用EVはスズキ、ダイハツの小さなクルマづくりのノウハウとトヨタの電動化技術を融合し、軽商用車に適したBEVシステムを共同開発していたものです。
生産はダイハツが行い、スズキ、ダイハツ、トヨタがそれぞれ2023年度内に導入する予定でした。
またこの企画には、ダイハツも加盟するCommercial Japan Partnership Technologies(CJPT)も参画することにより、効率的なラストワンマイル輸送に最適な仕様を追求。
一充電当たりの航続距離は200km程度を予定しており、配送業等のユーザーニーズに応えられるクルマを目指して開発が進んでいました。
また「ジャパンモビリティショー2023」にはスズキが「eエブリイ・コンセプト」、ダイハツが「ハイゼットカーゴ」を展示し、注目を集めていました。
しかし、2023年12月20日にダイハツによる認証不正問題が公表された後には、前出の軽商用EVに関する動向に注目が集まります。
その後、様々な動きがある中で2024年2月13日にダイハツの新体制発表に加えて、ダイハツがCJPTから脱退することが明かされます。
同時に前出の軽商用EVに関しても次のようにコメントしています。
「カーボンニュートラルの実現に向けてラストワンマイルの電動化に貢献する商用軽バン電気自動車の導入等のプロジェクトにおいては、お客様にご迷惑をおかけすることがないよう、スズキ株式会社、トヨタと連携し、ダイハツもその役割を担ってまいります」
このコメントにより、導入自体は延期されることが濃厚となり、新たな販売時期は未定となっています。
そのような中、他社から軽商用EVの発売が予定されています。
まず、2023年12月21日より発売開始された三菱新型「ミニキャブEV」。
これは2011年に発売された「ミニキャブMiEV(ミーブ)」を継承したモデルで、様々なユニットを新世代化し、一充電あたりの航続距離を先代モデル比で約35%増の180km(WLTCモード)に伸ばしました。
次に2024年2月12日に発売された日産「クリッパーEV」です。
三菱「ミニキャブEV」からOEM供給を受けているモデルです。
バッテリーを床下中央に搭載することによる低重心化、揺すられ感や段差での跳ね感を減らしたことで、乗り心地の良さと操縦安定性に優れています。
2種類のラインナップがあり、2シーターと4シーターとなり、2シーターにはスライドドアガラスとリアクォーターガラスがパネル仕様となる「ルートバン」も設定しました。
次に2024年春の発売が予定されているホンダ「N-VAN e:」です。
こちらは、N-VANをベースとしているEVで、N-VANと変わらない利便性を持ち合わせます。
車内の最長スペース幅は、2645mmで、荷物室の幅は1390mm、高さは1365mmと広めの設計で、ベースのN-VANと大きく変わりません。
N-VAN:e のグレードは、3種類あり、機能性や日常使いによって選ぶことができます。
道具として機能性と安全性を追求したスタンダード仕様「e:L4」、助手席側シートをなくした前後2人乗り仕様の「e: L2」や、仕事にもレジャーにも馴染む最上級仕様「e:FUN」の3種類です。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。