街中でたまにある「青い横棒」意味はナニ? 大事なものだけど… 「光る矢印」の意味は? 不思議な標識とは
雪国には他の地域では見慣れないものがたくさんあります。そのひとつに道路標識がありますが、どのようなものがあるのでしょうか。
なんだっけ? この標識! 意味わかる?
道路標識にはさまざまな種類がありますが、特定の地域でよく見られるものもあります。
それらの標識にはどのようなものがあるのでしょうか。
クルマを運転しているといろいろな道路標識を目にしますが、特に北海道や青森県など積雪の多い地域においては雪国ならではの道路標識・設備が設置されています。
では、一体どのような道路設備があるのでしょうか。
まず、よく見られるものとして青地に白文字で「停止線」と書かれた道路標識が挙げられます。
この停止線の標識は、基本的に交差点や横断歩道手前などの停止場所付近の高いところにポールで設置されており、道路上の停止線の位置を知らせる役割をしています。
積雪地域では道路に雪が積もり、停止線の位置が見えなくなることがあるため、このように高い位置に標識を設置してドライバーに注意喚起をするのです。
このほか、砂利道で停止線を設けられない場所にも標識を設置することがあります。
なお、この標識はあくまで「車両が停止する場合の位置」を示すもので、交差点の信号が青であれば進むことができ、必ず一時停止をする必要はありません。
とはいえ、積雪などで道路上の停止線が見えにくくなっている場合は、慎重な運転を心がけた方が良いでしょう。
次に、雪国ならではの道路設備として「固定式視線誘導柱」があります。
この名称を聞いてもピンとこない人が多いと思いますが、見た目はポールに赤白模様の下向き矢印がついた設備で、「矢羽根付きポール」や「矢羽根」などと呼ばれています。
この誘導柱は積雪や地吹雪などによって視界が悪く危険な状態となりやすい場所に設置されており、矢印の先は道路上に引かれた車道外側線(外側部分にある白線)を指し示しています。
道路上に雪が積もっている場合でも、誘導柱を参考に走行することで脱輪や縁石への衝突などの危険を回避できるといえるでしょう。
また北海道には矢印部分が発光するタイプの誘導柱も設置されており、暗い時間帯でも目印にすることができます。
さらに積雪地域の道路には、除雪した雪を捨てることを禁止する標識も存在します。
正式名称を「投雪禁止区域指定標示板」といい、投雪禁止の開始地点には青色と黄色の二重四角の標識が、解除地点には青色と黄色の十字型の標識が設置されています。
この標識は主に高速道路や自動車専用道路に設置されており、除雪車からの雪が高速道路などの下を通行する人やクルマに当たらないように禁止区間が定められています。
一般的な乗用車に対してではなく、除雪車に向けた標識といえるでしょう。
そのほか富山県の国道には「グーパー標識」と呼ばれる、ジャンケンの「グー」と「パー」のイラストが描かれた可愛らしい標識も設置されています。
このグーパー標識は、凍結防止剤の散布区間を示したもので、凍結防止剤をまいているような「パー」の標識が散布区間の開始を、「グー」が散布区間の終了をあらわしています。
ちなみに、このグーパー標識はもともと国土交通省酒田河川国道事務所(山形県)が考案して2005年から設置し始めたものであり、山形県内でも確認できます。
凍結防止剤が散布されるということはスリップしやすい区間でもあるため、標識を見かけた際には慎重な運転を心がけましょう。
※ ※ ※
積雪地域では、積雪・凍結の場合でも安全に走行できるよう道路設備に工夫を凝らしています。
時には大量の雪が積もって壁のようになることもあるため、ガードレールや縁石があることを示す標識が設置されている地域もあります。雪道走行をする場合にはそれらの標識がないかよく確認して運転しましょう。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。