「冬タイヤ」“溝残ってる”のに効果なし!? 「使っちゃダメ」なタイヤの状態を見分ける方法は?「過信してはダメ」意見も

冬用タイヤは溝がちゃんと残っていると思っても、雪道ではしっかりとした効果が発揮されないため使ってはいけない場合があるといいます。こうした冬の時期に欠かせない冬用タイヤについて、ユーザーからさまざまな意見が集まっています。

冬用タイヤ「使用しちゃダメ」なケースとは? 反響も

 雪道や凍結路では欠かせない冬用タイヤですが、目視で異常がないように見えても使ってはいけないケースがあるといいます。

 こうした冬用タイヤの取り扱いについて、ユーザーからさまざまな意見が集まっています。

スタッドレスタイヤ使えるか使えないかはプラットホームの確認を!
スタッドレスタイヤ使えるか使えないかはプラットホームの確認を!

 スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路で滑らず、安全に走るために開発された冬用タイヤです。

 夏用タイヤと比べてゴムが柔らかく、太くて深い溝やギザギザの切り込みが入っており、これらの効果により雪や凍結した路面にもしっかりとグリップするようになっています。

 一方で、目視では溝が十分に残っていて問題ないように見えるものでも、性能的に不足している恐れがあるため、「問題ない」と過信せず自身で必ず確認しておかなければなりません。

 まず基本として、法令で定められたタイヤの寿命は、溝の深さが1.6mmとなっており、1.6mmよりも浅くなると車検に通りません。

 例えばブリヂストンでは、「スタッドレスタイヤの場合、タイヤの溝の深さが新品の50%まで減ると、冬用タイヤとして使用できなくなる」と自社のウェブサイトで説明しています。

 ではどのようにタイヤを確認すれば良いかというと、タイヤには残り溝の深さ1.6mmを示す目安となる「スリップサイン」があります。

 摩耗が進むとスリップサインが露出してくるため、これがタイヤを新しく買い替える目安となります。

 このほか、タイヤには50%の摩耗の目安となる「プラットフォーム」が設けられています。

 プラットフォームは、タイヤの側面に表示された「↑」のある位置を接地面までさかのぼったところの溝内にある、スリップサインに似たギザギザの突起で、この突起が露出してきたら、新品から50%程度摩耗してきたと判断できるため、新しいタイヤへの買い替えが必要となります。

 ほかにも、スタッドレスタイヤは乾いた舗装路面ではタイヤの減りが早いという特徴や、保管方法によっても劣化が進む可能性があります。

直射日光の当たる場所や雨ざらしになる場所を避けて、車庫や倉庫の中など、涼しく暗い場所で保管するのが望ましいとされています。
※ ※ ※

 冬用タイヤの取り扱いについてユーザーからは「スタッドレスでも危ないタイヤ取り付けてる人いるよなあ」「溝があるから大丈夫って思っている人意外といるよなあ」といった声や、「ちゃんと確認気をつけないと」と自身の冬用タイヤの取り扱いについて振り返る声も。

 また「私の場合は必ず5年になったら取り替えるようにしてる」とタイヤ交換へのマイルールを持つ人や、なかには「この間、買い替えたけれど、もっと早く替えればよかったと思ってる」といった意見もありました。

 また冬の時期のクルマの走行について、「冬用タイヤとて過信してはダメ」「ゆっくり走ることが何より大切」「新品でも過信しては意味ないよ」といった声など、さまざまな意見が集まっていました。

 性能が十分でないタイヤで雪道や凍結路面を走行すると、スリップ事故を起こしてしまう恐れがあるだけでなく、大雪で立ち往生して交通をマヒさせてしまう可能性もゼロではありません。

 タイヤ交換の時期が近づいたらタイヤの状況をチェックして、早めに買い替えや交換などの準備をしておくと安心です。

【画像】「えっ…!」 これが「危険なタイヤの状態」です! 画像で見る(22枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 冬用タイヤの磨耗限界と、車検に通らなくなる磨耗限界が、ごちゃ混ぜ過ぎて、支離滅裂ですよ。ライターとして記事を発表されるなら、もっと分かりやすくしてください。スリップサイン(残り溝1.6mm)は、夏用タイヤを含めたすべてのタイヤに適応する決まりごとで、表題の冬用タイヤとして使える磨耗限界とはまったく意味が違うんです。そこをはっきりわけて記載するべきでしょう。そもそも、これを書いたライターさんが、まったく理解できてないから、こんなごちゃ混ぜ記事が書けるんでしょうけどね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー