輸入車の新車ランキング4位は「トヨタ」!? なぜ国産メーカーが“輸入車”を販売? 日産・マツダにもある「謎の輸入車」とは?

日産やマツダにも輸入車が存在?

 2023度上半期の日産の輸入車は乗用車のみで新規登録台数は7535台と、トヨタの乗用車の約9倍の規模です。

 輸入車全体でいうと、ミニの8498台には及ばないものの、ボルボの6794台を上回ります。

 かつては「プリメーラUK」や「ミストラル」、近年は「マーチ」などを輸入・販売していた日産ですが、現在は小型SUVの「キックス」が輸入車扱いになっています。

 もともとキックスは、三菱「パジェロミニ」のOEM車として2008年に登場した軽SUVでした。

タイで生産される日産「キックス」
タイで生産される日産「キックス」

 現行型は2代目にあたるのですが、OEMでも軽自動車でもなくなり、完全なニューモデルとして2016年に発表。車名の英字表記は軽SUVの「KIX」ではなく「KICKS」とし、日本では2020年に販売が開始されました。

 2代目キックスはブラジル、メキシコ、中国で生産されていましたが、タイが電動車製造に対し税制優遇措置を用意したことを受け、2020年より同国で「e-POWER」モデルの製造を開始。全車e-POWERとなる日本仕様のキックスは、このタイ製の車両を輸入したものです。

 そしてマツダでは、5208台が輸入され新車登録されています。そのうち1065台が貨物車で、4143台が乗用車です。

 貨物車は、前述のようにトヨタのタウンエースと同様に、ダイハツがインドネシアで製造するグランマックスのOEM車として、マツダは5代目ボンゴを2020年より販売しています。

 一方の乗用車は、小型SUV「CX-3」が輸入されています。

 2015年にCX-3が発売された当時は日本の広島県や山口県の工場で造られる国産車でしたが、2022年に国内工場での生産を終了。

 以降は日本と同じ右ハンドルのタイにある工場で製造されたクルマを輸入・販売しています。

 このように、モデルライフの途中で生産を海外に移管するのは珍しいケースといえるでしょう。

 ちなみに、教習車に採用されている「マツダ2セダン」も実はタイからの輸入車。残念ながら一般販売はされていません。

※ ※ ※

 ここで紹介したメーカー以外も、スズキが816台、三菱が406台、ダイハツが217台、ホンダが81台と、意外にも多くのクルマが輸入され新車登録されています。

 日本メーカーの合計は3万台に届くレベルで、全輸入車のうちおよそ25%も占めているのです。

 2024年には三菱がピックアップトラックの「トライトン」をタイから輸入して販売する予定です。ますます日本メーカー製の輸入車が増えそうな気配です。

【画像】「えっ…!」MTあり!? これがトヨタの「輸入車」です! 画像を見る(32枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー