寒い場所では「軽油が凍る」って本当? スキー場行く際には注意! 冬のディーゼル車で知っておくべき対策とは
ディーゼル車の燃料である軽油は凍ることがあります。では、なぜ凍ってしまうのでしょうか。トラブルを避けるためには、どのように対策するとよいのでしょうか。
冬場は軽油が凍ることも。寒冷地への移動に注意
秋から冬にかけて、地域によっては急激に寒くなり、水たまりに氷が張るなど「凍る」という現象が見かけられるようになります。
その一方で凍るというイメージが無い燃料ですが、軽油は種類や場所によっては凍ってしまう可能性があると言いますが、どういうことなのでしょうか。
ディーゼル車の燃料として知られる軽油。そんな軽油ですが、気温の低くなる冬季シーズンではその燃料となる軽油の凍結に注意が必要です。
日本で流通している軽油にはいくつかの種類が存在します。
おもには、クルマのディーゼルエンジン用燃料、発電、農業・建設機械用、ボイラーなどの加熱用燃料というように異なっています。
またクルマに使われる軽油にも種類が存在。IS規格により特1号、1号、2号、3号、特3号に分類されます。
それぞれの凍結する温度が異なり、特1号の目安は5度。号数が増えるほど凍結温度は下がり、1号はー2.5度、2号はー7.5度、3号はー20度、特3号になるとー30度まで凍りません。
例えば、12月から3月にかけて、関東地域ではー7.5度まで凍らない2号が販売されます。
中部の山岳地帯ではー20度まで耐える3号が、北海道ではより凍りにくい特3号が販売されます。
ここで注意しなければならないのは、地域を移動する場合です。
冬場により寒い地域へ移動した際に、軽油が凍結しないように気をつける必要があります。
都市部から降雪地帯へ長距離旅行したり、ウィンタースポーツで山岳部へ移動したりするときに、出発時の軽油を入れたまま移動先でクルマを長時間停めると、凍りやすくなります。
翌日にはディーゼルエンジンが動かなくなってしまうかもしれません。
軽油が「凍る(凍結)」というのはどのような現象なのでしょうか。
石油類の精製・販売などを行っているとあるメーカーは次のように説明しています。
「軽油の凍結は、軽油中にあるワックス分が存在し、低温になると結晶が分離します。
この結晶が多いと燃料ポンプのフィルタを詰まらせ、エンジンがかからなくなりますが、この現象を凍結と言っております」
※ ※ ※
なお日本工業規格の発表する「軽油使用ガイドライン」において、推奨する軽油の種類が記載されております。
ガイドラインでは、下記の期間・地域で3号軽油または特3号軽油が推奨されております。
ーーー
●3号軽油
12月:北海道全域、東北、中部地方山岳部
1月から3月:道南、東北、中部地方山岳部
●特3号
1月から3月:北海道(道南を除く)
ーーー
ちなみに、ガソリンの凍結点はー100度と言われています。
燃料が凍るのは、軽油を使用するディーゼル車特有の現象です。
ここの記事では群馬は関東に入らないようだが、元売りの判断等で群馬辺りでは一部3号軽油に切り替えは行われているので、県境等で一律に区切っている訳ではないよ。あと、到着直前に入れると良いとか、エンジン回っている間は凍らないとかあるが、凍結を甘く見てはいけない。ディーゼルエンジンはその構造上燃料が循環する構造だから、すぐ撹拌されるからという意味だと思うが絶対じゃない。何十キロも走行する必要は無いと思うが、充分走行しタンク内を撹拌させる行為は必要と思う。
かれこれ30年以上まえ、大学の時に先輩と同級生とスキーに行ったとき先輩のディーゼル車が全然エンジン掛からなくなっちゃって大変でしたね
寒いからエアーが冷た過ぎて点火しなかったらしい
今のディーゼルはどうなのかわかりません
軽油用の凍結防止剤売っているけど問題点とかは無いのかな。無いなら出発時に添加すれば安心なんだけど。