WRC注目の日本人ドライバー勝田貴元選手! 根は「ひとりのクルマ好き」! これまでクルマとどう向き合ってきた?

普段の運転でラリーの「クセ」が出る?

 ひとりの「クルマ好き」な勝田選手ですが、近年は活躍の場も広げており、実際にSSを走行してタイムを競うほかにもトレーニング走行など、日常でラリーマシンに乗る機会もかなり多いようです。

 そんななかで、ラリーマシンのハンドルを握らない普段の運転時に「ラリーのクセ」は出てしまうものなのでしょうか。

「(21歳のF3まで)レースを走ってた時のクセとしては、車線をはみ出さないようにアウトインアウトするみたいなことはありました」

常に路面状態を気にするあまり、普段の運転でも気を遣うという
常に路面状態を気にするあまり、普段の運転でも気を遣うという

 勝田選手は2015年にラリーに転向。それまではカートやF3などに出場しており、その時からすでに普段レース以外でクルマに乗る際に「クセ」が出ていたといいます。

「ラリーになってからは、もっと変なところに目が行くようになって。例えばここ滑りやすそうだなとか。

 走行したら絶対ブレーキ滑るだろうなとか、ここヤバそうだなっていうのはすごく見ちゃいます」

 ラリー競技ではサーキットでのレースとは異なり、未舗装路や雪道などの滑りやすい路面や岩などの障害物、ジャンプといったさまざまな状態の路面を走行します。

 常にハイスピードで未舗装路を駆け抜けるため、クラッシュやマシンにダメージが加わるリスクがあることを想定して走行しなければなりません。

 そうした注意を常に払っているため、日常でも路面の状態は気にしてしまうクセがあるといいます。では、舗装路では安心できるのでしょうか。

「舗装って(同じ道路でも場所によって)結構違うんですよ。

 ラリーになってからはそれを理解するようになったんですけど、同じ国でもいろんな舗装があって、日本のなかでもこの舗装は滑るな、グリップするな、とか全然違うんです」

 舗装路だからとはいえ安心できるわけではなく、日頃の運転でもラリーの感覚が抜けないようで、このあたりの感覚は普通の「クルマ好き」とは異なる視点で、職業柄ともいえるでしょう。

 では、ラリーマシンと一般のクルマでは、どのような違いを感じるのでしょうか。

「僕が乗っているRally 1のマシンやその1クラス下のRally 2カテゴリのクルマでは、サスペンションのテクノロジーがすごいんですよ。

 ちょっとした段差なんか全く感じないので、めっちゃ乗り心地いいな、どこでも走れちゃうなって思います」

快適装備は削減され、過酷な環境であることは最大の違いか
快適装備は削減され、過酷な環境であることは最大の違いか

 ラリーマシンでは路面の状態に応じてサスペンションのセッティングを変更しています。舗装路では硬めのセッティングで、硬さを感じるといいますが、悪路では衝撃を吸収できるように柔らかめのセッティングになっているのです。

「このサスペンションがすべてのクルマにあったらなとか考えちゃいますね。

 逆に暑さは気になります。エアコンもないので、そこは不便に感じます」

 ラリーマシンでは遮音材はもちろん、エアコンなどの快適装備は不要なため、装備されていません。悪路では乗り心地のよいサスペンションを装備する反面、砂漠地帯のコースを走行するときは、どうしても暑さは感じるようです。

【画像】勝田選手の活躍がスゴい! ド迫力のラリー競技を画像で見る(34枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー