なぜ「スポーツモデル」相次いで披露? コンセプト一新の「ジャパンモビリティショー」 自動・電動化のいま「スポーツカー」必要な理由とは

現在電動化や自動化が進む自動車業界ですが、「東京モーターショー」からコンセプトが一新されて開催された第1回「ジャパンモビリティショー」では、なぜスポーツモデルが多く登場したのでしょうか。

なぜ第一回JMSでは「スポーツモデル」相次いで登場?

 2023年10月25日(一般公開は28日から)、これまでの「東京モーターショー」に代わり、コンセプトが一新されて開かれた第1回「ジャパンモビリティショー2023」。
 
 そこでは、新時代のスポーツモデルを示唆させるコンセプトカーが多く登場し、大いに盛り上がりを見せました。しかし、自動車業界としては全体的に電動化や自動化が進む現在、なぜスポーツモデルが相次いで披露されたのでしょうか。

スポーツモデル登場が相次いだ第1回JMS
スポーツモデル登場が相次いだ第1回JMS

 ジャパンモビリティショーへとネーミングチェンジし、4年ぶりの開催となった旧・東京モーターショー。

 その会場において、来場者の人気を得ていたのはやはりスポーツカーやスポーティなコンセプトカーだったと感じるのは筆者(工藤貴宏)だけではないと思います。

 各メーカーが出展したスポーツカーやスポーティなコンセプトモデルは、トヨタ「FT-Se」、マツダ「ICONIC SP(アイコニック エスピー)」、日産「Hyper Force(ハイパーフォース)」、ダイハツ「VISION COPEN(ビジョン コペン)」、スバル「SPORT MOBILITY Concept(スポーツ モビリティ コンセプト)」、そして市販予定車としてホンダ「プレリュード コンセプト」と近年まれにみる大量出展。

 多くのメーカーがスポーツカーやスポーティカーを推してきたことがわかります。

 しかし、脱炭素社会や世の中のクルマ選びの変化を背景に、スポーツカーのマーケットは(現在は一時的に盛り上がってこそいますが長い目で見ると)縮小傾向にあると考えるのが一般的でしょう。

 にもかかわらず、どうして各自動車メーカーがスポーツカーのコンセプトカーを多く送り出してきたのでしょうか。

 筆者は4つの理由を考えます。

 まずは、4年前は「EVじゃないコンセプトカーはあり得ない」というムードだったから。

 最後の東京モーターショーとなった4年前の2019年は、いま以上に「EV(電気自動車)シフト」が強く叫ばれていました。

 極論を言うと「ロハスなEVじゃないコンセプトカーはあり得ない」というほどの空気感が自動車業界に流れていたのです。

 そのため自動車メーカーは世の中の感情を逆なでしないよう、スポーツカーのような「環境に悪そう」に思われがちなコンセプトカーを公開するのを控え、環境にやさしいイメージのコンセプトカーを展示したと考えられます。

 たとえば、今回は「GT-R」っぽい奇抜なデザインのEVコンセプトモデルを公開した日産も、前回はクロスオーバーEV「アリア」に軽EV「サクラ」と、まったくスポーツカーとはベクトルの違うEVを出展していました。

 しかしそこから4年が経った今は、水素など電気以外のエネルギー源も含めて「多様性」が浸透してきたと考えられます。

 次に考えられるのが「スポーツカーだけど、中身はEVとしているから」。

 FT-Se、ハイパーフォース、スポーツ モビリティ コンセプトの3台に共通するものはわかりますか。

 いずれもパフォーマンス重視で派手なデザインのスポーツカーですが、どれもEVなのです。EVであることを免罪符にすれば、環境系の団体から非難されることもないでしょう。

「EVであればスポーツカーだって脱炭素社会に貢献できる。EV時代になってもスポーツカー好きをワクワクわせるつもり」。

 EVのスポーツカーはメーカーからのそんなメッセージと捉えてよさそうです。

【画像】「えっ…!」 これが「次世代のスポーツカー」です 画像で見る(68枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー