レクサスが新「スポーティクーペ」世界初公開! L字ライト光る「LF-ZC」お披露目! 26年発売の「次世代モデル」の特徴とは

レクサスは2026年に市場投入予定の次世代BEV「LF-ZC」を世界初公開しました。トヨタ・レクサス自ら 「クルマ屋がつくる次世代BEV」と説明する新たなモデルにはどのような特徴があるのでしょうか。

ついにレクサスが「LF-ZC」を世界初公開! 「クルマ屋がつくる次世代BEV」ってどんなモデル?

 レクサスは「ジャパンモビリティショー2023」において、「LF-ZC」を世界初公開しました。
 
 2026年に投入される次世代BEVの第1弾となるモデルですが、どのような特徴があるのでしょうか。

レクサスがジャパンモビリティショー2023で次世代BEV「LF-ZC」を世界初公開した
レクサスがジャパンモビリティショー2023で次世代BEV「LF-ZC」を世界初公開した

 トヨタは2023年4月に行われた新体制発表会で今後投入する予定の「クルマ屋がつくる次世代BEV」の存在が示唆しました。

 翌5月の2022年度決算の場でも次世代モデルに関連する発表が行われています。

 ここでは「ソフトウェアプラットフォーム」「電子プラットフォーム」「車台」の全てを刷新するという、これまでのクルマづくりの概念を変える存在だと説明しています。

 また同年9月には「トヨタテクニカルワークショップ」のものづくり取材会が行われ、次世代BEVの生産・開発を見据えた現状を公開しました。

 そんな次世代BEVについて、レクサスインターナショナルの渡辺剛プレジデントは「2026年には車体のモジュール構造を変革し、生産方法を大きく変える他、ソフトウェアプラットフォームを全面刷新した次世代のバッテリーEVをレクサスから導入します」とコメントしています。

 そして今回、ジャパンモビリティショー2023にて、その次世代BEVがお披露目されました。その名も「LF-ZC」と名付けられたモデルです。

 レクサスの次世代BEVとなるLF-ZCについて、チーフブランディングオフィサーのサイモン・ハンフリーズ氏は次のように語ります。

「新しいモビリティには、ユーザーニーズを満たす必要があり、例えば車両レイアウトを根本的に変えることが必要です。

 次世代アーキテクチャでは、人間と機械のスペース配分を根本的に変えることを可能にします。

 次世代アーキテクチャで、ドライバーは前方に移動し、より小さな車体の中により広いスペースを生み出します。

 車体のフロント部分は劇的に小型化され、驚異的な見晴らしの良さを実現します。

 人は低い位置に座り、流麗で美しいシルエットを生み出すと共に高い運動性能をもたらす低重心など、美しさを全く失うことなく実現します。

 LF-ZCはそうした努力の成果であり、2026年の登場をすでに宣言しています」

※ ※ ※

 実際に公開されたLF-ZCのスタイリングは、低いフードから連続するなめらかなシルエットとなり、ボディ後方に向けて絞り込んだキャビンで高いエアロダイナミクス性能とワイドスタンスを実現しました。

 フロントフェイスには、レクサスのアイデンティティとなるL字ヘッドライトを採用する他、空力を意識したバンパー造形となっています。

 リアには絞り込んだボディのエンド部分に「LEXUS」と書かれたエンブレムが付与されることで、スポーティな印象を与えてきます。

【画像】レクサスが「斬新スポーツクーペ」世界初公開! これは凄い! 画像を見る!(64枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー