マツダが新型「コンパクトスポーツカー」公開か!? 斬新テールライト採用の「謎モデル」の正体は? リトラクタブル採用の「VSモデル」実体化に期待

「ビジョンスタディモデル」とは

 写真から推測できるのは、2人乗りのコンパクトスポーツカーであること。ヘッドライトは、わずかではありますがポップアップされていますから、リトラクタブル方式となります。

 ドアは、上に開くシザーズドア。サイドミラーは、非常に小さいのでカメラ方式でしょう。クーペのようなフォルムですが、フロントウインドウの上側は、まるでオープンカーのような黒い線が引かれています。

 斜め後ろからのフォルムは、かつての「RX-7」を思い出させるふくよかさ。ボンネットが非常に低いのも特徴的です。

マツダ「ビジョンスタディモデル」
マツダ「ビジョンスタディモデル」

 そして、重要なのは2022年11月の発表時に、「ビジョンスタディモデル」の中身も動画で紹介されていました。非常に短い動画ですが、それにはX型のフレームが使われており、フロントのボンネットの中にはエンジンが存在しません。乗員の背中には大きな箱がありますが、その後ろにもエンジンらしきものは見えません。

 これから言えるのは、「ビジョンスタディモデル」はエンジン車ではなくEVだということ。乗員の背中にある箱は電池でしょう。

 また、X型のフレームは、ロータス「エラン」やトヨタ「2000GT」など1960年代のスポーツカーにも数多く採用されていた方式です。

 応力がフレームにかかるので、ボディは比較的自由な形にできます。クーペだけでなく、オープンカーにすることも可能です。

 つまり「ビジョンスタディモデル」は、コンセプトカーではありますが、骨組みまで想定していたのです。そういう意味で、現実味が感じられるコンセプトカーと言えるでしょう。

 このコンセプトカーの内容を鑑みると、今回、マツダが主張したいのは、「うちはEVであっても魅力的なフォルムのスポーツカーを作ることができる」ということでしょう。たしかに現実味があり、そしてスタイルも個人的には、とても魅力的に思えます。

 2015年の東京モーターショーでは、マツダは「RXビジョン」というコンセプトカーを発表して、高い注目を集めました。

 会場のマツダのブースには「RXビジョン」をひと目見ようと観客が常に大勢詰めかけていたのです。

 もし今回のショーに「ビジョンスタディモデル」が登場したのであれば、「RXビジョン」と同じく人気を集めるのではないでしょうか。

 こうしたスタイリッシュなスポーツカーは、写真で見るより現実で見る方が何倍も格好良く感じるもの。

「ジャパンモビリティショー2023」に行く機会があり、マツダが「ビジョンスタディモデル」を展示していたのであれば、必ず見に行くことをおすすめします。

 何年、何十年にわたって「俺は、ビジョンスタディモデルの本物を直に目にしている」と自慢できるからです。

マツダ・ロードスター のカタログ情報を見る

【画像】めちゃカッコイイ! 次期型「ロードスター」!? な新型「ビジョンスタディモデル」を画像で見る(18枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー