国道3号「博多バイパス」全通5年で渋滞減った? 現道は恩恵あり バイパスは「次の計画」がスタート

2018年3月に全線開通した国道3号博多バイパスの、開通5年後の交通状況が公表されました。この道路では今後さらに、改良プロジェクトが計画されています。

現道の交通量は約3割減

 国土交通省九州地方整備局福岡国道事務所は2023年9月20日、国道3号博多バイパスの全通5年後の交通状況を公表しました。

博多バイパス開通前の国道3号御島橋交差点(画像:国土交通省九州地方整備局福岡国道事務所)
博多バイパス開通前の国道3号御島橋交差点(画像:国土交通省九州地方整備局福岡国道事務所)

 博多バイパスは、福岡市東区を南北に走る延長7.7kmの道路です。

 2018年3月に全線が開通して以降、交通の転換が進み、国道3号(現道)の12時間交通量は開通前(2018年3月6日)の5万2200台から、開通後(2023年10月5日)は約3割減の3万5900台に減少。一方、博多バイパス(バイパス北出口~石坂池交差点間)は2万1500台が通行しています。

 これにより、現道の主要渋滞箇所の渋滞が解消。バイパスに並行する県道504号町川原福岡線の交通量も半減し、事故件数も減ったといいます。また、バイパス経由で福岡空港への所要時間短縮も実現しています。

※ ※ ※

 このようにバイパス全通により現道の渋滞は緩和されたといいますが、一方でバイパスは渋滞問題が顕在化しています。

 博多バイパスの福岡市東区二又瀬新町から同博多区榎田にかけての1.6km区間(下臼井~空港口)は下臼井、新二又瀬川、空港口など信号のある交差点が連続して存在。そのため速度が低下して渋滞が慢性化しており、また、この区間を走るクルマの約6割が通過交通のため、それ以外の交通との分離が課題です。

 さらに、隣接する福岡空港は、旅客数が羽田・成田・関西に次いで国内4位(2019年度、約2500万人)であり、2025年に向けて滑走路の増設事業が進んでいます。完成すると、空港アクセスルートにもなっている博多バイパスは交通量がさらに増加する見込みです。

 このためバイパス南側の下臼井~空港口間では、7か所の信号交差点を高架橋で通過できるようにする事業が2022年度に始まっています。

 4車線(片側2車線)の高架橋により、所要時間は5分ほど短縮される見込みです。

【図】交差点7か所を一気にパス! 国道3号博多BPの新計画を図で見る(12枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 車間距離をとらない、前が空いていればとばす、前がつまっていると感じると車線変更をする。
    そういうアクセル踏むことばかりしか頭にないアホが沢山いるかぎり、どこかを走りやすくしてもどこかで渋滞がおきるだけ…。
    渋滞解消は、制限速度にイラつく運転不適格者の免許をとりあげるのが一番効果的だと思う。みんなが制限速度まもって車間距離とって自分勝手な(大抵違法な)車線変更をやめれば渋滞は激減する。
    だいたい「遅い車のせいで渋滞が~!」というのは妄想だから。そもそも「渋滞の遅さ」と「制限速度程度の速さ」は全然速度ちがうが頭がこわれているとそれがわからずどちらも「遅い!」で区別がつかないんだろうね。たいていの渋滞は車間距離をとらない車のブレーキや、身勝手で強引な車線変更で後続がブレーキを踏むことからおきる。制限速度の車が原因ではないし、「制限速度の車を先頭にした渋滞」なるものは現実世界には存在しない。それは先頭付近では制限速度程度の流れができているだけで渋滞とは程遠い状態。頭がおかしいと「50キロの車を先頭に渋滞が!!!」なのかもしれんが、それは渋滞ではない。スムーズな車の流れという。先頭のすぐ後ろでブレーキを何度も踏んでいるアホがいるかもしれんが。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー