免許の謎「暗証番号」何に使う? 忘れたらどうする? IC化で意外なメリットも 知られざる4桁数字の機能とは

運転免許証を新たに作る時や更新する時に暗証番号を設定しますが、この番号はいつ、どのような目的で使うのでしょうか。

一体何が違う? 「ICカード免許証」とは

 クルマの運転免許証には暗証番号が設定されていますが、この番号はどのような時に使うのでしょうか。また、暗証番号はどのような役割があるのでしょうか。

いつ使う? 運転免許証の「2つの暗証番号」
いつ使う? 運転免許証の「2つの暗証番号」

 クルマの運転免許証は、2007年からICカード化が始まり、2010年1月以降は、すべての都道府県でICカードの運転免許証が発行されています。

 この免許証には、顔写真の左あたりにICチップが埋め込まれています。免許証の大きさは以前とほぼ同じですが、ICチップが埋め込まれた分、やや厚みが増しています。

 ICカード化された背景には、主に免許証の偽造・変造防止の目的があります。

 かつて、精巧な偽造免許証が出回り、他人名義で銀行口座の開設や携帯電話の回線契約を行い、振り込め詐欺などに使われていました。

 しかしICカード化された現在は、こういった不正・犯罪行為が困難になっています。

 この、新たに加わったICチップには様々な情報が記録されています。氏名・本籍・免許種別などといった免許証に記載されている内容です。

 このうち本籍は、プライバシー保護の観点から免許証表面の記載欄が廃止され、ICチップのみに記録されています。

 しかし免許証がICカード化されたことで、データを意図しないタイミングで読み取られる「スキミング」のリスクが新たに生じることになります。

 そのため暗証番号を設定し、番号がないと記録内容を確認できないようにしています。

 暗証番号は、免許証を新しく作った時や更新時に、4桁の数字を自分で2つ設定します。

 1つ目の暗証番号で氏名、生年月日、運転免許証の交付日、有効期間、運転免許の種類、免許証番号が確認可能。2つ目の暗証番号でさらに本籍と顔写真を確認できます。

 ただ、この暗証番号を使う機会は、あるのでしょうか。

【画像】「えっ…なくした!?」暗証番号登録時に渡された「この紙」持ってる? 写真で見る(15枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 悪いことしなければ無使用で終わるよ

  2. ちゃんと何をどう使うかを告知してないからこういう話なる。

  3. 運転免許証は券面で確認できるので、普段は暗証番号(ICチップ)を使う必要ありませんが、マイナンバーカードの4桁の暗証番号と同じようなものです。
     
    マイナカードに運転免許証を紐付けるのでなく、逆に運転免許証にマイナカード機能を組み込んで、免許センター等で5年毎の更新で良いと思います。
     
    保険証も資格確認書を新たに発行でなく、現行保険証をプラスチックカードに仕様統一してマイナカード機能を組み込めば良いと思います。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー