まさか! 「ETCカード」挿入してるのに… なぜゲートが開かないことがある? 通過時のNG行為とは?

多くの人がETCを利用して有料道路を通行していますが、何らかの不具合でゲートが開かないことがあるようです。これに対してさまざまな反響が寄せられています。

カードが正しく挿入されていてもゲートが開かないことがある!?

 有料道路の「ETC」は、車載器にETCカードを挿入し、ゲートを通過するだけで通行料金が払える便利なシステムです。
 
 有料道路を通行するクルマの9割以上が利用しているといい、ユーザーにとっては欠かせないものとなりました。
 
 通常、ETCレーン手前で減速し、ゲートをくぐるだけで良いのですが、ときにはゲートに設置されたバーが開かないといった事態が起こりえます。

ETCゲート開かないトラブルが起こりがち!?
ETCゲート開かないトラブルが起こりがち!?

 ETCカードの挿入忘れや挿入する方向の間違い、有効期限が切れているといった理由で正しく読み取られないこともあるほか、古い車載器だと接触不良や断線といった不具合で作動しなくなることもあります。

 クルマのエンジンをかけたときにETCカード挿入の有無や有効期限を車載器がアナウンスしてくれるものもあり、走り出す前に正常に作動しているかをチェックする習慣を身につけておくと、いざというときに慌てないで済むでしょう。

 一方で、ETCカードが正しく挿入されているにもかかわらず、ゲートが開かなかったという経験を持つ人は少なくないようです。そんなETCゲートが開かなかった問題に関して、さまざまな反響が寄せられています。

「バーが開かずにそのまま突っ込んだことがあります」「ゲートでバーが上がらず、後ろが詰まっていたのでそのままバーを押しのけた。バーが反応しないなんて予想もしない出来事でした」「たまたまの通信不良もあります。それでゲートが開かないことがありましたが、カードも車載器なども全く問題なくて、係の人にもたまにあると言われました」と、ドライバーに落ち度がなくても、システムのエラーで通過できないこともあるといいます。

「入ったときは問題なかったのに、出口でゲートが開かなかったことがありましたが、カードのICチップの汚れが原因でした。綿棒で拭いたら真っ黒でした」「レンタカーの車載器はしょっちゅうカードの出し入れをしてるから不具合が起こりやすい」「日本のETCは車載器とETCカードが接触式になっているから、車載器の接点やカードの金属部分に汚れやサビが付く場合がある」など、カードや車載器の汚れ・劣化によって突然使えなくなることもあるようです。

 なお、「車載器用のクリーニングカードがあるので、5年以上使っている車載器は使った方が良いかも」「出口で開かなかったことがあり事務所で対応してもらいましたが、その時にETCクリーナーを頂きました(接点清掃用)。SAで販売すればいいのに」「ETCカードの金属部分は不織布やメガネ拭きで軽く拭くとカードエラーが直る」など、車載器やカードをキレイにするアイテムを活用するのも不具合を防ぐ方法といえそうです。

 さらに、「ゲートを通るときは開かない場合もあると慎重に通るようにしています」「ゲート通過時は制限速度を守って、車間距離も保って通過している」「ゲートが開かなかったら即座にハザードをつけるべき」など、万が一バーが開かない可能性を考えた走行をするユーザーもいるようで、レーンでは十分減速し、車間距離を空けて通過するのが良さそうです。

※ ※ ※

 何らかの原因でETCゲートが開かなかった場合は、その場で停車し、係員の指示に従うのが正しい対応策です。

 また、ETC専用レーンに進入した後にバック走行や降車は禁止されています。後続車から追突される恐れもあるため、慌てずに係員が来るのを待ちましょう。

【画像】「えっ!」 ETCゲートで「この表示」が出たら不具合発生! 画像を見る(16枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー