劣化して黄ばんだ「ヘッドライト」もう嫌です! なぜ変色は避けられない? キレイに保つ方法はある?

ヘッドライトカバーが黄色く変色しているクルマを見かけることがありますが、素材の性質上、劣化は避けられないともいえます。これに関して、ユーザーからさまざまな反響が寄せられています。

紫外線が黄色く変色する原因だった!

 クルマの前方に備わる「ヘッドライト」は、夜間や悪天候時に走行するときに前方を照らしてくれるものです。
 
 さらに、点灯することで、周囲のクルマや歩行者から自車を認識してもらう役割もあり、ヘッドライトが点灯しない状態で走行すると「整備不良」として取り締まりの対象になることがあります。

黄ばんだヘッドライトってどうしようもないの?
黄ばんだヘッドライトってどうしようもないの?

 そんな重要なヘッドライトが、黄ばんだり白くくすんだ状態になっているクルマを見かけます。

 実態としては、ヘッドライトのカバーの素材である「ポリカーボネート」が劣化したものなのですが、このポリカーボネートは軽くて加工がしやすいほか、耐衝撃や耐久性が高いのが特徴。

 それまでヘッドライトのカバーに使われていたガラス素材に代わり、1980年代からクルマに使われています。

 ポリカーボネートにはこのような優れた特徴がある一方で、紫外線や熱の影響を受けやすいという性質もあり、そのため、経年によって劣化し、黄ばんだり白く変色してしまうことがあるのです。

 ヘッドライトカバーにポリカーボネートを使用している以上、劣化は避けられないといえますが、これに関してユーザーからさまざまな反響が見られました。

「ほったらかしにしていると洗車してもヘッドライトが黄ばんで綺麗に見えない」「フロントライトの黄ばみがあるとクルマがものすごく貧相に見える」「黄ばむのがもう嫌です」「黄色くなって白く濁ったヘッドライトでそのまんま乗ってる人ホントに多い」など、黄ばんだヘッドライトカバーに悩んでいる人が多いようです。

 なかには、ヘッドライトカバーが黄ばまないように対策をしているという人も存在。

「青空駐車ならフロントを建物側にするだけでかなり違ってきます」「紫外線に当てないのがベストですが、できない場合、ヘッドライトだけでもこまめに洗車するだけでも黄ばみを遅らせることができます」「ヘッドライトクリーナーを使って定期的に磨いてやれば維持できる」「定期的にコーティングしてもらっており、7年ほど経ちますが今のところ変色してません」など、紫外線に当てないようにしたり、洗車や磨き、コーティングなどで劣化を遅らせることができるといいます。

 さらに、「最近の車はライトユニットが高額なので表面カバーだけもっと簡単に交換できるとありがたい」「現代の最新技術をもっても黄ばみを抑えられないのであればせめてカバーだけ供給してよ」「光度が落ちて車検通らなくなるから、交換出来るように補修部品出してほしい」「黄ばむのは仕方無い。カバーだけの交換が出来ないのが問題なんだよ」など、手軽にカバーを交換する方法を望む意見もありました。

 ほかにも、「ヘッドライトは、ガラスに戻してもらいたい」「普段は目を閉じている、古き良き時代のリトラクタブルヘッドライトが大勝利だった」と、紫外線を浴びても劣化しないかつてのガラス製のカバーや、点灯させるときにパカッと開くリトラクタブルヘッドライトの復活を願うコメントも見受けられました。

※ ※ ※

 ヘッドライトが黄ばんでいるクルマを多く見かけるものの、テールライトも同じように長く使っているはずなのに黄ばみはあまり見られません。

 これはそれぞれのカバーの素材が異なることが要因となっており、テールライトのカバーには「アクリル樹脂」が使われています。

 このアクリル樹脂はポリカーボネートよりも紫外線に強く、黄ばみにくいのが特徴。ただし、衝撃に弱いため、破損しやすいというデメリットがあります。

 クルマの前方は飛び石などなどの衝撃を受ける機会が多く、カバーが破損しにくいように丈夫なポリカーボネートが使われているのですが、リアはそういった衝撃を受けることが少ないためアクリル樹脂を使っているといいます。

 クルマの前後で受ける衝撃の違いから、ライトのカバーはそれぞれの特性に合わせた素材が用いられているというわけです。

【画像】「えっ!」これは黄ばみすぎ! 劣化したヘッドライトをゴリゴリ削ってみたら? 写真を見る(19枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー