道路にある「謎の白い斜線」のルール“意外に知らない人”多い? クラクション鳴らされる事例多発? 「停止禁止部分」とは
道路の規制標示のひとつに「停止禁止部分」がありますが、この標示がある場合はどのように対応すれば良いのでしょうか。これについてSNSである投稿が話題となっています。
「停止禁止部分」の交通ルール知ってる?
クルマが公道を走るときは、様々な交通ルールを守らなくてはなりません。
交通ルールについては免許取得時に教習所などで教わりますが、つい忘れてしまっているルールもあるかもしれません。そんなつい忘れがちかもしれないルールの1つである「停止禁止部分」について、SNSでも話題となっています。
道路には、指示標示や規制標示など、様々な道路標示があります。
規制標示の1つに、白線で「四角い区画の内側に斜線が描かれた標示」があります。
これは「停止禁止部分」です。道路にこの標示がある場合、このエリアに入ってはならず、運転時にこの中で停止することは禁止されています。
停止禁止部分は警察署や消防署など主に緊急車両の出入りする施設の前の道路やバス停留所付近の必要な場所などに設置されています。ここでは、渋滞で混んでいたり、赤信号で止まったりするケースでも、このエリアで停車することはできません。
そんななか、SNSではある1枚の写真とともに「クラクション鳴らされている。何か悪いことしているかな」とコメントする投稿が話題となっています。
写真を見ると、前の車両と距離が大きく離れているように見えるものの、前の車両との間の道路には停止禁止部分の標示があり、投稿者は区域に入らないよう停車している様子が見受けられます。
これを見たユーザーからは、「なんにも悪いことしてない」「全然大丈夫です」といった声のほか、「私もこないだ鳴らされました」「やっぱり鳴らされるよなー」など、同様にクラクションを鳴らされるユーザーの声も見られました。
今回の投稿では、写真の近くに消防署があり、停止禁止部分の規制標示があったようです。
当時の状況について、投稿主に詳しい話を聞くことはできませんでしたが、停止禁止部分に関する交通ルールがあいまいであったり、停止禁止部分についての周知が徹底されていないなどの理由から、クラクションを鳴らすドライバーが存在したと考えられます。
投稿を受けて「忘れている人はもう一回勉強し直した方が良い」「この意味知らないのかなー」などの声も多くあり、いいね数は3万件を超えるなど多くの反響を集めています。
実際にクルマを運転中に停止禁止部分の規制標示を見かけても、警察署や消防署などで一見出動する様子が見られないから「少しの間なら停止しても問題ない」と自己判断をしてしまうケースがあるかもしれません。
しかし、緊急車両はいつ出動するか分かりません。このため、この規制標示を見かけた際は、「緊急車両が出動するかもしれない」という意識を持っておく必要があります。
改めて、道路に描かれている規制標示には十分注意するようにしましょう。
※ ※ ※
今回の停止禁止部分に似た道路標示は複数あります。
例えば黄色い枠に白いラインで斜線が描かれた「立ち入り禁止部分」では、通行や停止の両方とも禁止されています。
一方で導流帯、ゼブラゾーンとも呼ばれる白い斜線で描かれた区画は、通行や停止は可能です。
似たような道路標示があるものの、間違えやすいものもあるため、今一度正しい交通ルールを確認しましょう。
交通ルールは全部覚えるのも大変で、凶数所で習ったことも忘れがちなので、こういった記事はありがたいと思います。
定期的に、交通ルールに関する記事を書いて頂くと良いですね。
例えば、「黄色は止まれ」などです。
最近は、黄色どころか赤でも突っ込んでくる車が増えて大変危険です。
おいおい、冗談だろ?
あなた、まさかこれを知らなくて運転してたんじゃあるまいな?
だけど真面目な話、後ろに止まって車の前方が開いていることは判っても道路の路面にゼブラゾーンがあることは分からないだろう。
大多数はその先の信号は見えるから、ここで間を詰めても到着時間が変わらないというのは分かったいるからクラクションを鳴らさないが、一定数は1秒でも早く着きたい人間もいる訳で法的に云々を言うよりも先に、ここにこういうエリアがありますと標識でも立てて後方に周知すればいいだけの話だろう。