「10年・10万キロ」超えたクルマは「ダメ」なのか!? 「過走行車」を維持するため「最も重要なこと」とは
クルマの車齢や走行距離が「10年・10万キロ」を超えたクルマを維持する場合、どのようにしたら長持ちさせることができるのでしょうか。
信頼性も向上し、もはや「10年・10万キロ」は「通過点」に過ぎない!
クルマの価値判断として、車齢・走行距離が「10年・10万キロ」に達するかどうかが境い目だとよくいわれますが、一方で近年はクルマの耐久性も向上し、それ以上に長く維持され続けているケースも増えています。
それでは、10年・10万キロを超えてクルマを維持し続ける場合、どのように手入れしていくのが良いのでしょうか。
クルマの価値などを示す指標のひとつとして「登録から10年/走行距離10万km」がひとつの目安といわれてきました。
しかし近年では、毎年のように自動車の平均使用年数は伸び続けているといいます。
自動車検査登録情報協会が発表した2022年3月末のデータで見ると、軽自動車を除く乗用車の平均使用年数は13.84年、貨物車は15.84年と、10年以上使用されることも珍しくなくなってきています。
ちなみに乗用車では7年連続、貨物車では10年連続で増加しているといいます。
実は目安として示される“10年・10万km”が良くいわれていたのは、今からおよそ40年くらい前の1980年代前後だといいます。
その頃から考えると、現在はクルマの信頼性も大幅に向上しています。
適切なメンテナンスさえ実施していれば、10年・10万kmはただの通過点に過ぎず、まだまだ元気に走行することができるようになっているといえるでしょう。
では、10年・10万kmを超えても好調を維持するためにすべきことや、末永く愛車を乗り続けたいと考えている人はどのような点に注意を払えばいいのでしょうか。
まず、愛車が10年・10万kmを超えても好調に乗りたいと考えた場合、やはり機械であるクルマを好調に維持していくためには、定期的なメンテナンスは欠かせないといえるでしょう。
日本には車検制度というものがあり、乗用車であれば2年に一度、商用車であれば毎年車検を受けて合格しなければ公道を走行することができません。
ただしこの車検でチェックされる部分は、クルマを構成するごく一部でしかなく、車検をパスしたからといって、次の車検までメンテナンスせずに乗り続けられるというものでは決してありません。
なかには車検のタイミングでしかメンテナンスを実施しない、というユーザーもいるようですが、このような使い方では車両が新しいときはまだしも、年数が経ち、走行距離が進んでいくと不調を抱えてしまうことが多くなることは間違いないでしょう。
そもそもクルマには、車検のほかに「法定点検」という、乗用車であれば12か月ごと、商用車であれば6か月ごとに行わなければならない点検が義務付けられているのです。
罰則がないため実施しないケースもあるようですが、愛車を末永く好調に愛用したいのであれば、最低でも法定点検もしっかり実施したいところ。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。