クルマの「パドルシフト」いつ使うべき? AT車なのに「自分で操作」出来るのなぜ? 「MTモード」が存在するワケとは

クルマには「マニュアルモード (MTモード)」 と呼ばれる機能があります。シフトレバーに「+/ー」表記があるものや、ハンドル奥にパドルシフトとして備わるものなど様々ですが、どのようなシーンで利用するのでしょうか。

クルマに付いてる「MTモード」「パドルシフト」はいつ使う?

 AT車のシフトレバーにはプラス(+)とマイナス(ー)の表記がされているクルマもあります。
 
 これは「マニュアルモード (MTモード)」 と呼ばれる機能ですが、どのようなシーンで利用するのでしょうか。

最近のAT車に見られる「パドルシフト」や「MTモード」はいつ使うものなのか?
最近のAT車に見られる「パドルシフト」や「MTモード」はいつ使うものなのか?

 昔はクルマ好きといえば「MT車」というイメージでしたが、現在ではほとんどのクルマがAT車というラインナップになっています。

 そんなAT車ですが、シフトゲートを見ると「M」や「+」、「ー」の表示がされているクルマをみかけます。

 それらの表示はAT車でもMT車のように、変速ができる「マニュアルモード」と呼ばれるものです。

 通常のAT車の場合は、一度「D (ドライブ) シフト」に入れておけば、加減速に応じて自動的にシフトチェンジしてくれます。

 しかし、ほとんどのAT車は速度やエンジンの回転数に応じてシフトチェンジをするため、状況によっては最適なギアポジションといえない場合もあります。

 そんなときに役に立つのがマニュアルモードです。

 マニュアルモードが装備されているほとんどのクルマでは、「M」と表示された場所にシフトを移動させるとマニュアルモードに移行します。

 マニュアルモードでは、「+」にシフトを移動させるとシフトアップ、「ー」にシフトを移動させるとシフトダウンする仕組みです。

 また一部のクルマでは、レーシングカーのようなステアリングに付いているパドルシフトでマニュアル操作が可能です。

 それでは、AT車のマニュアルモードはどのような場面で使用すると良いのでしょうか。マツダの担当者は次のように話します。

「マニュアルモードは、マニュアル車のような操作感を味わえるものです。

 そのため、単純にスポーツ走行の雰囲気を味わいたい場合に利用するだけでも問題ありません。

 また、上り坂で加速したい時や、下り坂でエンジンブレーキを使いたい時などにも活躍します。

 他にも、ぬかるんだ道や凍った道などを走行する際に、手動でギアを入れ替えたい場合などにもマニュアルモードの持ち味を発揮します。

 使用する場合は周囲の状況などを確認し、安全面に配慮した上で走行してください」

※ ※ ※

 マニュアルモードの使い方としては、下り坂で自然と速度が上がりがちになってきたときにシフトダウンしてエンジンブレーキを効かせ、登り坂で加速したいときにはシフトダウンして、加速力を高めます。

 ほかにも、ぬかるみや雪道などの滑りやすい路面での発進では、高速よりのギアに固定することにより、スリップやスタックの防止につながります。

 交通状況に応じて便利な使い方ができるマニュアルモードですが、エンジンの回転数を普段よりも上げて走行するのは、クルマ好きな人の楽しみ方のひとつといえるでしょう。

【画像】LFAより速い! 「レクサス新型スポーツ」 MTモード進化版搭載? カッコ良すぎるデザインを画像で見る!(57枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. AGS のMポジションをお忘れなくざk

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー