なぜ「青×白」を組み合わせた? 道路で見かける「案内標識」のカラーリングに秘められた理由とは!「赤」や「黄色」も意味アリ
街中で見かける案内標識や指示標識などの「道路標識」には、青や白、赤、黄色など様々な配色が採用されていますが、実はそれらのカラーリングは明確な理由によって定められているといいます。
なぜ「青」と「白」を組み合わせた?
街中を運転しているとあちらこちらに設置されている道路標識。
その中でもよく見かける「案内標識」は、人や車両を目指すべき目的地に誘導する大切な役割を果たす存在ですが、一般道路に設置されている案内 標識は、どれも「青×白」のカラーリングとなっていることに気が付きます。
一体なぜ、案内標識は青と白を組み合わせた配色なのでしょうか。また、それ例外の色を持つ様々な道路標識もありますが、どのような理由で色が定められているのでしょうか。
案内標識が青と白の組み合わせになっている理由について、国土交通省 九州地方整備局 佐賀国道事務所の公式サイトは以下のように説明しています。
「くっきりと明るい青は、視認性が高いため、情報を伝える色としてよく使用されています。特に『白地に青』や『青地に白』の文字は、瞬時に判断し、正しく情報が伝わりやすい効果があります」
青と白の色には「視認性が高い」という特徴があり、青と白のカラーリングが採用されているとのこと。
「白地に青」や「青地に白」のカラーリングにすることで瞬時に標識を認識しやすくしたり、情報を読み取りやすくする効果があるということです。
また、その理由からこの2色の組み合わせは、案内標識以外にも「情報を伝える色」として様々な場所にも使用されているそうです。
たしかに青×白のカラーリングは案内標識のみならず「横断歩道」や、優先道路を伝える「指示標識」、さらに「規制標識」の一部にも使われています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。