本気すぎないアウトドア感で支持者続出!? スズキの軽SUV「ハスラー」が武骨でかわいい! デザイン重視する理由とは

軽自動車のなかではスーパーハイトワゴンと呼ばれるジャンルが売れ筋となっていますが、そんななか、堅実に売れ続けているのがスズキの軽SUV「ハスラー」です。一体どのようなところが魅力なのでしょうか。

「Gクラス」や「ラングラー」っぽさを取り入れていた!?

 新車販売の4割を占めるといわれる「軽自動車」ですが、なかでもホンダ「N-BOX」やダイハツ「タント」、スズキ「スペーシア」といった、「軽スーパーハイトワゴン」と呼ばれるジャンルの躍進が目立ちます。
 
 ボディサイズに制限のある軽自動車では、広い室内空間やスライドドアによる乗り降りのしやすさが求められるなか、堅調な販売を見せているのが「軽SUV」のスズキ「ハスラー」です。

カッコ良くてかわいいスズキ「ハスラー」
カッコ良くてかわいいスズキ「ハスラー」

 2023年4月の販売実績を見ると、軽の販売ランキングで9位にランクイン(4052台)。背が高くてスライドドアを備えた軽自動車が売れ筋となっているなか、なぜ軽SUVのハスラーが支持されるのでしょうか。

 軽自動車はセカンドカーとして使われることが多いのですが、近年はファーストカーとして利用されることも増えています。

 近所への買い物といった日常使いの軽の場合、燃費や価格が重視される傾向がある一方、軽をファーストカーで使う人はスタイルを重視するとされています。

 そんななか、2014年に初代モデルがデビューしたハスラーは、人気のSUVスタイルに愛嬌のあるデザインを組み合わせて、ヒットモデルとなりました。

 2020年1月にフルモデルチェンジした2代目(現行モデル)はキープコンセプトながら、SUVのトレンドであるメルセデス・ベンツ「Gクラス」やジープ「ラングラー」のような角張ったボディとハスラーの特徴の丸目のヘッドライトを組み合わせ、カッコ良さと可愛らしさが融合したデザインに進化。

 さらに、アウトドアのアイテムやウェアを日常的に身に着けるファッションに着目し、内装にアウトドアをイメージするアイテムが取り入れられるなど、スタイルを重視したといいます。

 また、SUVということもあり、男性ユーザーが多そうに見えるハスラーですが、実は女性の購入者の割合も高く、女性の支持を獲得した要因として、豊富なボディカラーがあげられます。

 女性はクルマを選ぶときに好みの色がラインナップされているかどうかで購入する/しないを決める人もいるほど、ボディカラーを重視する傾向があるとされます。
 そのため、ハスラーはボディカラーの開発にもこだわり、黄色や水色、オレンジといったポップな色から、渋いカーキやシックなブルーなど、多彩な色をラインナップし、女性人気を獲得しているのです。

 ハスラーオーナーの声として、「見ていて出かけたくなる、笑顔になるデザイン」(20代・男性)や「生活臭があまりしないポップさがいい」(30代・男性)といったものから、「周囲に威圧感を与えない」(30代・女性)、「初心者でも高齢者でも似合いそうなデザインが素敵」(40代・女性)など、デザインに関する評価が高いのも特徴です。

※ ※ ※

 スズキには本格軽四駆の「ジムニー」もありますが、ラダーフレームや副変速機付きの4WDなど、そこまで本気すぎる装備は必要ないと考える人にとって、適度なアウトドア感と日常での使い勝手を両立したハスラーはちょうど良いモデルとして支持されているようです。

 なお、ハスラーは後席を前に倒すことで、荷室とつなげてフラットなスペースが生まれ、さらに助手席も含めてフルフラットにすることも可能。車中泊ユーザーにも配慮して設計されているのも、多くのユーザーに受け入れられるポイントのひとつでしょう。

スズキ・ハスラー のカタログ情報を見る

【画像】フルフラットで車中泊も余裕! スズキ「ハスラー」内外装の写真を見る(35枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

イグアナ へ返信する コメントをキャンセル

2件のコメント

  1. ハスラーを買うのやめた理由は燃料タンクが小さいから買うのをやめました。
    最近の軽は燃料タンクが小さい、Keiみたいに初代SWIFTの燃料タンクを流用することが出来なくなったので、魅力が半減しました。

    • 確かに燃費はクラストップレベルとはいえ、長距離を走る車中泊旅では過疎地を走るには給油に不安が残りますね。ハスラーが27Lx20kmで航続距離が540キロ。

      N-VANは2WDが27L/4WDが25Lとこちらもやや不安。最大航続距離は平均の17kmと見れば430~460km。21km出せても530~570kmやはり少し不安がありますね。そもそも車両総重量が4WD/6MTで1200kgってダントツに重いですね。
      車中泊のベース車として考えれはエブリイが37Lでハイゼットカーゴが38Lであるのを考えるとリッター18kmと見ても航続距離は600km後半で、16kmと見ても600kmです。

      現行型エブリィ(4AT/4WD)を乗ってますが、実際にエコドライブを意識すると概ね18~23km。平地を55~60km/hで走行した場合には23~30kmと燃費表示されていますので、起伏込みで650km前後は走れる計算で、自分としては概ね満足です。軽バンは車重が重いですからしょうがないです。ちなみに自分と荷物を合わせても120kg程度が載っている計算です。エブリィの4ATですと50~60キロで走るよりも70~80キロで走ったほうが慣性走行+オーバードライブだと普通に30km/L程度の表示になります。高速走行向きであるという印象ですね。
      ハイゼットのCVTが実際どのくらいの燃費なのかは気になります。

      ライバル車?のタフトですと30Lx18km=540kmとみてもハスラーと互角くらいですね。

      軽ハイトワゴンについてはほぼ軽乗用車と同等でしょう。 ワゴンR27Lx25km=680km。 N-BOX/ステラ/ムーブ30Lx21km=630km。 N-WGNとデイズ27Lx23km=620km。 タント30Lx20km=600km。 スペーシア27Lx22km=600km。 ルークス27Lx21km=570km。 
      ※各端数処理で概算。間違ってたらごめんなさい。

      こう見るとやはり軽乗用車は車体が軽い分だけタンク容量が小さくても低燃費ですね。とは言ってもハスラーの車両総重量が810kgでエブリイ4AT/4WDが確か880kgなので、ハスラーは小さくても70kg(男性1人分程度)しか違わないんですね。
      逆にエブリィの軽量化は1t超えのサンバーディアス4WDを乗ってた自分としても目に見える部分で努力が見られ、壁が薄く荷室がスクエアで非常に広いので初見で驚かされました。
      最近の車って構造強度の向上で、壁が薄くなって室内広々。車体の軽量化に燃費向上とメーカーの努力に感動させられます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー