トヨタ車に「サメ顔」増えた? “新デザイン”「ハンマーヘッド」なぜ続々採用? メーカーがデザイン統一する”意義”とは

ここ数年に登場した最新のトヨタ車の一部には、一つ特徴があります。それが「ハンマーヘッド」形状というデザインです。トヨタだけではなくマツダの「鼓動(こどう)デザイン」やBMWの「キドニーグリル」など、メーカーはデザインをある程度統一化することがあります。これにはどのような意味があるのでしょうか。

メーカーの“デザイン統一”どういう意図がある?

 ここ数年に登場した最新のトヨタ車の一部には、一つ特徴があります。それが「ハンマーヘッド」形状というデザインです。

 これは、金づちに似たかたちの頭を持つシュモクザメをモチーフとしたもの。「bZ4X」をはじめ「クラウンシリーズ」「プリウス」、そして中国で発表されたEVセダンの「bZ3」などにも採用されています。

シュモクザメ(左上)をイメージしたというトヨタのハンマーヘッドデザインを採用した新型車
シュモクザメ(左上)をイメージしたというトヨタのハンマーヘッドデザインを採用した新型車

 振り返ってみれば、2010年代のトヨタは、キーンルックと呼ぶデザインをいくつかの車種に採用していました。

「86」は「獲物を捕らえるような眼差しを表現したトヨタ独自のキーンルック」と説明されていました。「C-HR」で「知的で明晰な印象を与えるTOYOTA独自のフロントの表情」とキーンルックを説明しています。

 とはいえ最近はトヨタの口から「キーンルック」の言葉を耳にすることがなくなりました。代わりに登場したのが「ハンマーヘッド」です。つまるところ、「ハンマーヘッド」の登場は、トヨタのデザインが新時代に移り変わったことを意味していると見て良いでしょう。

 そんなトヨタのように、一つのデザインを幅広い車種に採用するメーカーは、数多く存在します。

 わかりやすい例であればマツダの「魂動(こどう)」デザインです。マツダの現在のモデルは、すべてに「魂動」というデザインコンセプトが採用されています。

 また、最近のメルセデス・ベンツは「官能的純粋(センシュアル・ピュリティ)」と呼ぶ、デザイン哲学を新型モデルに導入しました。ラインやエッジを減らして曲線を描く彫刻的なボディスタイルが特徴です。

 さらにBMWの「キドニーグリル」を筆頭に、フロント周りのデザインを統一するのも定番となっています。レクサスの「スピンドルグリル(最新モデルではスピンドルボディ)」や、日産の「Vモーション」、三菱の「ダイナミックシールド」など、数多くの自動車メーカーがこの手法を採用しています。

 ではなぜ、こうした統一したデザインを自動車メーカーが採用するのでしょうか。

【画像】これがトヨタの新デザイン! ハンマーヘッド顔を採用したクルマを画像で見る(131枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー