マツダSUVに欠番「7」が存在してた!? 「CX-7」見た目も走りも攻めまくり! CXシリーズの先駆者とは

マツダのSUV「CXシリーズ」として、「7」が付いたモデルがかつて存在していました。同シリーズ最初のモデル「CX-7」とはどのようなSUVだったのでしょうか。

スポーティさが魅力だった「CX-7」

「集中と選択」をキーワードにミニバンや商用車の自社生産を止め、らしさを発揮できるモデルに注力することで魅力的なモデルを多くリリースしているマツダ。
 
 なかでも、現在はクロスオーバーSUVのラインナップの充実は目を見張るものがあり、コンパクトな「CX-3」から3列シートの「CX-8」、そして最新モデルとなる「CX-60」まで数多くのモデルを販売しています。

CXシリーズ最初のモデルとして登場したマツダ「CX-7」
CXシリーズ最初のモデルとして登場したマツダ「CX-7」

 1990年代のマツダは自社で開発、生産するSUVはラインナップしておらず、スズキから「エスクード」のOEM供給を受けて「プロシードレバンテ」として販売していたり、フォードとの共同開発で生まれた「トリビュート」を販売するに留まっていました。

 そんなマツダが完全オリジナルのSUV第1弾として2006年にリリースしたのが、CXシリーズ最初のモデルとなる「CX-7」です。

 CX-7は2005年1月に開催されたデトロイトモーターショーで出品された「MX-クロスポルト」が源流となっており、マツダが持つスポーティなイメージをクロスオーバーSUVにプラスしたスタイルとなっていました。

 フロントマスクは同時期に存在していた「RX-8」や「マツダスピードアテンザ」を思わせるシャープなヘッドライトに、大きく張り出した前後フェンダーなどを装着。いかにも走りのポテンシャルを秘めていそうなスタイルが特徴で、2006年1月に発表された市販モデルもこのデザインを踏襲したものが採用されています。

 もちろんスポーティなのは見た目だけではなく、心臓部にはマツダスピードアテンザや「アクセラ」などにも搭載された2.3リッター直列4気筒直噴ターボエンジンを搭載。出力こそややマイルドな238馬力/35.7kg・mでしたが、3.5リッターV型6気筒エンジン並みのパワーを発揮しつつ、鼻先の軽い4気筒ということで軽快なハンドリングも楽しめました。

 組み合わされるトランスミッションは、日本仕様は6速ATのみ(海外仕様では6速MTも存在)でしたが、前輪駆動モデルのほか、アクティブ・トルクスプリットによって後輪に最大50%のトルクを配分する4WDモデルも存在し、200mmを超える最低地上高のおかげでクロスオーバーSUVとしての資質も十分備えていました。

 とはいえ、やはり得意とするのはオンロードであり、乗用車的なインパネデザインも相まってスポーツカーから乗り換えても走りを楽しむことができるという、マツダらしいクロスオーバーSUVに仕上がっていたのでした。

 ただ、当時はまだ今のようにクロスオーバーSUV人気が全盛ではなく、またどちらかというと北米を意識したCX-7は全幅が1.87メートルと比較的大柄だったことや、装備が充実していた反面マツダのラインナップのなかでは高価だったこと(といっても最上級グレードで360万円ほど)なども相まって、デビューから時間が経つにつれて販売台数は右肩下がり。不遇の1台となってしまいました。

 その一方でCX-7が存在したからこそ、その後に「CX-5」などが誕生したことは間違いなく、マツダにとって重要なモデルだったことは紛れもない事実といえるでしょう。

 そんなCX-7は中古車価格も比較的こなれてきており、総額100万円以下で狙えるものが大多数。クロスオーバーSUVが欲しいけれど、人とはちょっと違ったモデルを求める人や、クロスオーバーSUVでも走りを諦めたくない人にとっては狙い目といえるかもしれません。

※ ※ ※

 マツダの新たなラージ商品群として、北米などではワイドボディのSUV「CX-70」が投入される予定ですが、CX以降の数字が7から始まるのは同じでも、CX-70がCX-7の後継車というわけではなさそうです。

【画像】出るのが早すぎた!? スタイリッシュなスポーティSUV「CX-7」内外装の画像を見る(28枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

Writer: 小鮒康一

1979年5月22日生まれ、群馬県出身。某大手自動車関連企業を退社後になりゆきでフリーランスライターに転向という異色の経歴の持ち主。中古車販売店に勤務していた経験も活かし、国産旧車を中心にマニアックな視点での記事を得意とする。現行車へのチェックも欠かさず活動中。

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1.  2006年末に一目惚れ&試乗して納得して購入。2007年始めに待ち焦がれていた納車。それ以降、満16年半の付き合いの相棒がMAZDA CX-7。
     AWDで最低地上高205㎜で、ワイド&ローのスタイルもカッパーレッドのカラーリングもかっこ良いです。また、必要な時の加速・パワー・スピード(かっ飛びます)、北米仕様でシャーシが頑丈な為、直進安定性&コーナリングの正確さ(ブリヂストンのタイヤのおかげも)もあり、乗っていてワクワクするSUVです。
     日本では前期モデルにしかカッパーレッドが販売さず、2代目CX-7もないので、人と被らずにいつまでも古さを感じさせない魅力があります◎( > 燃費8㎞/l前後)

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー