実は廃れてない? クルマの「サンルーフ」は「パノラマルーフ」に変化? いま増加傾向にある背景とは
クルマにはさまざまな装備が存在します。そのなかでかつては高級車の定番装備とも言われた「サンルーフ」が時代の移り変わりなどにより一時期衰退していました。しかし、最近では「パノラマルーフ」として再び定番化しつつあるようです。
減少傾向にあったサンルーフが「パノラマルーフ」で復権
かつては「あこがれの装備」のひとつとされていたサンルーフ。
2000年代以降は減少傾向にあったと言われていますが、近年では「パノラマルーフ」という形で復権を果たしつつありますが、その背景にはどのような要因があったのでしょうか。
【画像】ホンダ新型「エリシオン」内装が豪華! 開放感ある空間を見る(22枚)
基本的に開閉式の通気が可能なものを指すサンルーフは、手動式は1968年のホンダ「N360」、電動式は1978年のホンダ「プレリュード」がそれぞれ国産初といわれています。
頭上から光が差し込むことで高い解放感を体感できるため当時の「デートカーブーム」を支えたほか、1980年代から1990年代頃にかけては「あこがれの装備」のひとつとして人気の高かった装備です。
しかし2000年代以降になると一部の上級モデルをのぞいて、サンルーフを標準装備もしくはメーカーオプションとして採用されるモデルは減少傾向にありました。
その背景には、換気が可能なことから車内でタバコを吸うユーザーからも支持されていましたが愛煙家の減少というユーザー側の事情も要因にあるといいます。
またメーカー側においては大きくわけて2つの事情があったとされています。
1つは燃費性能への影響です。サンルーフを装着すると非装着車に対して車両重量が増加するため、その分燃費性能に悪影響をおよぼしますが、ハイブリッド車に代表されるエコカーが注目されていたなかでは、サンルーフよりも軽量化を優先する声の方が大きかったようです。
もう1つは、走行安定性への影響です。車体上部の重量増につながるサンルーフは走行安定性にもネガティブな影響を与えますが、重心の高いSUVやミニバンが増えたことから、特に敬遠されたといわれています。
これらに加えて、クルマが高機能化し価格が上昇していくなかで、不必要な装備を削減することで車両価格を少しでも抑えるために、サンルーフを装着するユーザーが減少したという指摘もあります。
こうしたさまざまな事情が重なり合ったことで、一部の上級モデルをのぞいて、サンルーフは下火となっていきました。
一方、近年は開放感のある開閉しないパノラマルーフを備えたモデルが登場し、にわかに注目を集めています。
たとえば、2020年6月に発売された「ハリアー」には、調光機能のついたパノラマルーフがオプションで設定されているほか、レクサス初のBEV専用モデルとなる「RZ」にも同じものが採用されています。
2021年4月に登場したホンダ「ヴェゼル」は、最上級グレードの「PLaY」にフロントとリアそれぞれのシートの上部をガラス張りにしたパノラマルーフが標準装備となっています。
また、2021年9月に発売されたトヨタ「カローラクロス」にも、最上級グレードの「Z」と中間グレードの「S」に対して、フロントからリアまでルーフのほぼ全面をガラスにするパノラマルーフがメーカーオプションとして設定されています。
ほかにも、2023年1月に発売されたトヨタ「プリウス」にも後席まで広がる大型のパノラマルーフがZグレードにメーカーオプションとして設定されました。
こうしたパノラマルーフは、いずれも開閉機能を持っていません。一方、後部座席にまでおよぶガラスルーフ化による、圧倒的な開放感はそれぞれのモデルの大きな魅力となっています。
実際にパノラマルーフの装着に関して、とある国産ディーラーでは次のように話しています。
「当社のクルマでパノラマルーフを付けられるのは上級グレードがほとんどです。また装着を希望するお客様の多くは『開放感が欲しい』という理由から付けられているようです」
うちの姉は子供の頃にサンルーフから頭を出して顔面にトンボが激突してトンボ恐怖症になりましたね。
近年、鉄道とかの低いアンダーパスで子供がサンルーフから頭出して通過した結果・・・以下略。
新車2台にサンルーフつけたけど合計7年乗って開けたのは数回
それに何万も掛けるのは馬鹿らしいと次からはつけなかった
実際問題として屋根全体がガラスだと後席の解放感がよろしい。運転者にとっては関係ない。