どんな意味がある!? 車の「ナンバー」図柄入りでも変わらない? 数字やひらがなに込められた難解な「ルール」とは

クルマのナンバープレートには、地名や番号、ひらがななどが記載されていますが、どういった意味があるのでしょうか。近年普及が進む絵柄入りナンバーでも変わらない、ナンバーの情報について紹介します。

すべてのナンバープレートには「4つ」の情報が記されている

 ナンバープレートの表示内容には「地名」「分類番号」「ひらがな」「一連指定番号」の4つの情報が表示されています。

 それぞれどういった意味があるのでしょうか。

大きく分けて「4つ」の情報が記されている「ナンバープレート」[画像はイメージです]
大きく分けて「4つ」の情報が記されている「ナンバープレート」[画像はイメージです]

 まず上段左側にある地名は、自動車を使用する本拠地を元に決められています。「京都」「千葉」のように、都道府県名で表示されることも多いですが、「品川」「堺」のように、市や地区名で表示される場合もあります。

 続く上段右側の分類番号は、地名の隣に表示されている数字のことで、その数字を見ることで自動車の種類や使われる用途を知ることができます。

 表示されている分類番号の数字のうち、一番左の数字を見てクルマの種類を識別します。例えば分類番号が400の車は4ナンバーとなり、小型貨物自動車であることが分かります。

 分類番号による車の種類と用途は、以下のようになります。

・1ナンバー:普通貨物自動車(大型トラックなど)

・2ナンバー:普通乗合自動車(バスなど)

・3ナンバー:普通乗用自動車(小型乗用車の規格を超えた乗用自動車)

・4ナンバー:小型貨物自動車(貨物用途の軽自動車、軽トラックなど)

・5ナンバー:小型乗用自動車及び乗合自動車(一般的なサイズの車など)

・6ナンバー:小型貨物自動車(4ナンバーと同様)

・7ナンバー:小型乗用自動車及び乗合自動車(5ナンバーと同様)

・8ナンバー:特種用途自動車(パトカーや消防車など)

・9ナンバー:大型特殊自動車(フォークリフト・クレーン車など)

・0ナンバー:建設機械用大型特殊自動車(ショベルカー・ブルドーザーなど)

 下段左側のひらがなは、主に事業用車両と自家用車を区別するために用いられています。

 46個のひらがなのうち、「お・し・へ・ん」は使用されていません。「れ」と「わ」はレンタカーに使用されるなど、特別な用途によってひらがなが割り当てられている場合もあります。

 最後に、下段の一連指定番号は、一番大きく表示された4桁の数字のことで、個人の識別、特定のために役立てられます。

 さらにナンバープレートは、上記の表示内容以外にも、色によって車両のタイプを分類できるようになっています。色の種類は「白・黄色・緑・黒」の四種類です。

 白いナンバープレートは普通自動車、黄色いナンバープレートは軽自動車に取り付けられます。緑のナンバープレートは人や物を運ぶ運送車両用、黒のナンバープレートは運送車両のうち、軽自動車に分類される車両に取り付けられます。

【画像】超カラフル! 全国の図柄入りご当地ナンバーを画像で見る(33枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー