なぜ防寒具とクルマの「マフラー」は同じ発音? 用途異なるも「包む」は共通 歴史的背景に見る語源とは

クルマの「マフラー」と防寒具としての「マフラー」は、同じ発音を持つ言葉ですが、語源も同じなのでしょうか。そのルーツをたどってみました。

 防寒具の「マフラー」とクルマの部品となる「マフラー」は同じ発音を持つ言葉です。
 
 では、語源やルーツも同じなのでしょうか。

首に巻く防寒具として知られる「マフラー」とクルマの消音部品の一部となる「マフラー」 語源は同じ?
首に巻く防寒具として知られる「マフラー」とクルマの消音部品の一部となる「マフラー」 語源は同じ?

 首元を温めてくれるマフラーは、寒さの厳しい季節に必要不可欠なものであることはもちろん、冬のコーディネートのアクセントとしても重要な存在です。

 一方、クルマにある程度知見がある人であれ
「マフラー」と聞いてまず最初に思い浮かべるのは、排気管もしくはその周辺部品のことかもしれません。

 どちらも同じ「マフラー」ですが、そのルーツも同じなのでしょうか。

 クルマにおけるマフラーは、排気システム全体を指す場合や、外から見ることのできる部分だけを指す場合もあります。

 厳密にはエンジンから出る排気音の低減を担う「消音器」の部分を指します。

 実際、イギリスではマフラーを「静かにするもの」を意味する「サイレンサー(Silenncer)」と呼び、日本でもバイクなどでは「サイレンサー」を用いることが少なくありません。

 一方、アメリカやオーストラリアでは、マフラーは日本と同様に「マフラー(Muffler)」と表現されます。

 英語における「Muffler」は「Muffule」に接尾辞の「-er」を加えたものですが、この「Muffle」という単語を辞書で調べると「(音などを小さくするために)何かを包む」という意味があることがわかります。

 ただ、この説明は、クルマのマフラーにおける用法が定着したことをうけてのものと見られます。

 英語の文献をひもとくと、「Muffule」という単語自体は、1400年代初頭には、「何かを包んで保護すること」という意味で用いられていることが確認されています。

 1500年代半ばになると、「首元を包むもの」という意味で「Muffule」が用いられるようになります。

 ただ、当時は防寒具というよりも、女性が顔の下部を隠すためのものであったようです。

 防寒具としてのマフラーが定着しはじめたのは、1700年代後半とされています。

 当時のフランスでは、ドレスのための防寒具と装飾品として、カシミアや毛皮のマフラーが用いられていたようです。

【画像】トヨタ「アルファード」の6本出し!?マフラー! さらにセンター5本出しも? 写真を見る!(10枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー