なぜ防寒具とクルマの「マフラー」は同じ発音? 用途異なるも「包む」は共通 歴史的背景に見る語源とは

なぜマフラーは「消音する」という意味を持ったのか?

 一方、「Muffle」が「消音するもの」という意味で用いられたのは、1700年代前半の頃とされています。

 当然のことながら、クルマに関するものではなく、それは手漕ぎの舟に関連するものだったようです。

 手漕ぎの舟では、オールの支点となる「オールロック」が重要な役割を果たしますが、大きな負荷の掛かる部分でもあるため、漕ぐたびに大きな音を発します。

 その音を防ぐために、「オールロック」およびその周辺を布などで覆うことを、「Muffle」と表現したようです。

 つまり、もともとは「何かを包んで保護するもの」という意味であった「Muffle」が、1700年代に「(女性の)首元を包み温めるもの」ものと「(オールロックを)覆って消音するもの」という2つの意味へと派生していったと考えられます。

最近のクルマでは後方からマフラーが見えづらくなっている?(画像は新型プリウス)
最近のクルマでは後方からマフラーが見えづらくなっている?(画像は新型プリウス)

 もともとは「包んだり覆ったりする」という同じ行為を指し示す言葉だったのが、現代では「防寒」と「消音」という、行為の結果による機能を指し示す言葉へと変遷していったのは、言語学的観点から見ても興味深い事例といえそうです。

 その後、1850年代には機械工学における「消音器」という意味で「Muffle」が使用されたことが確認されています。

 それがクルマに対して用いられるようになったのは、世界最初のクルマのひとつとされるメルセデス・ベンツ「パテント・モトール・ヴァーゲン」が登場してからおよそ10年の月日が経過した、1895年頃のようです。

※ ※ ※

 ちなみに、「Muffle」という単語をさらにさかのぼると、フランス語の「Moufle」に行き着くようです。

「Moufle」は現代語としても残っており、厚手の手袋という意味での「ミトン」を指します。

 つまり、防寒具としてのマフラーとクルマのマフラー、そしてミトンは、共通の祖先から派生した言葉ということができます。

【画像】トヨタ「アルファード」の6本出し!?マフラー! さらにセンター5本出しも? 写真を見る!(10枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー