ありがとうの意味「サンキューハザード」は伝わらない? スイッチひとつで「感謝」伝える新たなランプとは

道を譲ってもらった際などに後続車に対しておこなう「サンキューハザード」ですが、厳密には正しい使用方法ではないといいます。 それに代わる「ありがとうランプ」というアイテムが存在しますが、どのようなものなのでしょうか。

「ありがとうランプ」とは何のこと? サンキューハザードと似た意味を持つ?

 道を譲ってもらった場合、ハザードランプを2、3回点灯させて感謝の意思を表示することがあります。
 
 そんなサンキューハザードに代わる意思表示の方法として「ありがとうランプ」というアイテムがあるようです。

道を譲ってもらった際などに後続車に対しておこなう「サンキューハザード」だが…厳密には正しい使用方法ではない…! それに代わる「ありがとうランプ」とは?
道を譲ってもらった際などに後続車に対しておこなう「サンキューハザード」だが…厳密には正しい使用方法ではない…! それに代わる「ありがとうランプ」とは?

 車線変更のときや合流するとき、道を譲ってくれたクルマに対して、ハザードランプを2、3回点灯させることを「サンキューハザード」と呼びます。その名の通り「ありがとう」という意思表示です。

 このサンキューハザードは、ドライバ―のなかではよく知られているマナーや暗黙のルールのようなものですが、ハザードランプの本来の目的からは逸脱しています。

 本来ハザードランプは、夜間に駐停車するときや故障などで道路に停車するとき、レッカーで牽引されるときなどに使用するものです。基本的には「非常停止します」という意味を持ちます。

 ハザードランプの正式名称は、非常点滅表示灯で、危険性を周囲に示すことで事故を防ぎます。

 こういったことを考慮すると、サンキューハザードは本来の目的とは違った使い方をしています。

 地域や状況によっては、感謝の意思表示とは違った意味で捉えられることもあり、トラブルや事故を招くこともあるかもしれません。

 そういった問題を解決すべく「ありがとうランプ」というものが存在します。

 ありがとうランプとは、ドライバーの気持ちを和らげ、安全運転を促すための新たなコミュニケーションツールとして開発されました。

 あらかじめランプをリアウィンドウに設置しておき、必要なときにリモコン式のスイッチをオンにすることで「ありがとう」「Thank you」「(*^▽^)/★*☆♪」の3種類のメッセージを表示することができ、カラーバリエーションはイエロー・ブルー・グリーンの3色です。

 電源はシガレットに差し込むだけで配線完了となるため、手軽に設置でき、スイッチになるリモコンを自分の押しやすいところにセットしておくと、感謝の意思を伝えたいときにスムーズに操作できます。

 ハザードランプを点灯させるよりも、明確に感謝の意思を表示できるため、ドライバー同士の円滑なコミュニケーションを図れるとされています。

【画像】ありがとうランプってナニ? 「サンキューハザード」に代わるモノを見る!(16枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

66件のコメント

  1. ありがとうランプが欲しいのですが 何処に注文したら良いのでしょうか 教えて下さい

    • URL貼るのもあれなんで、Googleで「ありがとうランプ」で調べるとトップに売ってる会社出ました。
      が、¥18,700(税込)との事です。

    • プリントアート島崎社長に直接注文したらいいと思います。03-5647-0306です。

  2. スイッチ2つ付けて煽ってくる車に対するメッセージも。

  3. 遅い車を抜いたとき用に「遅い車は進路を譲れ」と出るようにして欲しい

    • 抜いた後にそんなメッセージ必要ないと思います。
      勝手に抜いていけばいい。

    • 車間距離も心も狭い輩なんだろうね。

    • もし制限速度にいらついているなら、事件・事故を起こす前に免許を返納したほうがいい。車の運転向いていないから。

    • 揉める原因をわざわざ作らんでもいい。
      安全第一
      ゆっくり走れば良い。
      急がないと行けないんだったら
      もっと時間に余裕を持って出るべき。
      もし事故でもしたらアナタ一人の責任ではなくなる。
      自分勝手な方は運転する資格なし

    • 道交法第22条に違反している後続車を譲る義務はないので、文句は法律を作っている国に言ってくださいね(笑)

    • 心の底から同意します。遅い車、周囲が見えない車はなーんにも知らずに運転してることが多いから気が付かせて意識改革することが必要なのに、反論の多いこと多いこと。

      妄想を広げさせてもらうと、みんながちゃんと運転出来たら渋滞を減らせて道路を広くする必要もないのに。

    • 道路交通法第27条で定められており、要約するとふたつの義務が定められています。

       ひとつ目は「法定速度内で追いつかれた(遅い)車両は、後方からの車両が追い越しを終了するまで加速してはいけない」です。

       ノロノロ運転のクルマを後続車が抜かそうとするときは、スムーズに追い越しさせるということです。

       もうひとつは「遅いクルマが追いつかれた場合で道幅が十分でない場合は、左側に寄って(追い越しできるスペースを作り)進路を譲る」というものです。

      あくまで法定速度内の話で自己中馬鹿は都合の良い解釈に変えるからタチが悪い。ドラレコステッカー貼ってるくせに煽るバカもいる。

    • サンキューハザードは
      40年ほど前

      夜間高速のトラック同士で始まった頭カキカキ合図のひとつ
      それ以外には
      右側追い抜き車線を走ってるトラックに
      抜きたいから左に寄ってくれよ
      という意味で後続車が出す
      右ウインカー
      これも
      夜間高速トラック運転手達が行っていた合図のひとつ
       
      それを
      本人達、あるいはそれを見ていた一般車のドライバーが
      昼間にも流用し始めたのが始まり
       
      ド素人ドライバーがやると
      少し意味が食い違ってくることが有るという
      典型例ですね
       
      夜間高速トラックの場合は
      重たくて急加速減速できないトラックや
      中身が入って無くて高速で走れるトラック
      時間調整しながらゆっくり走るトラック
      早く基地に帰らないもイケないから急いでるトラックなど
      個々の目的理由で追い抜き、

      減速低速運転などをしている関係で
      かつ、
      夜間のため目視しやすい方法で
      意思や感謝を伝えるという意味で
      多用されています
      現在はどうなんでしょう?
      やってる人も多いんじゃないかな?

  4. 道譲り合うのは当たり前で、目が合ったら軽く会釈するから手を上げる程度でいい。ありがとうランプだのハザードだの要らないから、さっさと行けと思う。

    • 手を上げれば入っていいと思ってる勘違い野郎か?
      譲り合うのは当たり前じゃないぞ!
      優先順位はちゃんと決められていてそれに従ってれば常に円滑に回るのにそれを乱すお前らのような奴らがいるから渋滞になるんだよ。
      下手くそはとっとと免許返納しろ!

    • 譲るのが当たり前だから譲っただけで早く行けと思われるぐらいなら譲っていらないからさっさと行けと思う。

    • 激しく同意します
      『悪く思われたくない』とおもねる行為は自己防衛?
      それとも関西で信号待ちする時にライト落とすのと同じ感覚なのかな

      運転してたら交通ルールが全てではなく
      譲ったり譲られたりが当たり前
      当たり前じゃないと思う、その狭心がトラブルを招くことを教習所で教えておいて欲しい

      キミが入りたい気持ちはわかったからサンキューハザードに気イとられんと一心にススミタマエ。

  5. 無理やり割り込んでおいて、「ありがとう」も何もないんだけどね…。サンキューハザードもアカンが、さらに挑発行為になりそう…。
    サンキューハザードどうこう以前に、道交法を守れよ。特に、車線変更時なんて、ほぼ100%違反車でしょ(ウィンカーつけるのが遅い、急ハンドル、そもそも通行帯違反、左からの追い越し等々)車線変更時のサンキューハザードで、まともな運転をしていた車なんて見たことがないぞ。
    あと側道から入れてもらったのなら、視線も合わせず無視してサンキューハザードより、会釈などの人間らしい挨拶すればいいよね(ひどいのになると「待て!」のジェッシャ―する屑もいる。「待て!」はやるとしたら優先側のやることやろ…)

    • 「車線変更時なんて、ほぼ100%違反車」確かに適正な車間距離を保っているところへ入るわけですから、細かい事を言ってしまうとNEXCOの推奨がどうやら80メートルらしいので、高速道路で言えば150〜60は最低空いていないと入れないんですよね(笑)

  6. 本来の目的なんてお上が勝手に決めた事

    • くだらない。必要無し。ハザードで良い。

    • 勝手じゃないだろ。
      お前の考えが勝手なんだよカス。

    • 本田宗一郎に謝れw

  7. 無理矢理割り込んで
    サンキューハザードしときゃいい、って考えが多すぎるから腹立つんだよね、
    いちいちうぜぇから前みてさっさと消えろ

    俺は普通に無理矢理入らずに車線変更して、サンキューハザードは使わないけど、使わないからとハイビームしてくる奴いるね。
    ミラーたたんで無視するけど、相手にしてやり返すのは違うし。
    使わなくて

  8. サンキューハザードを使うも使わないも人それぞれ勝手にすればいいけど、意味が分からないとか言ってる奴の方がよっぽど危険だよ。
    それがサンキューハザードなのか、緊急事態などで停止する意思で点灯したのかすら区別もできないようなドライバーは、基本的に周囲の車の動きを全く注視していない危険なドライバーの証拠。

    • 私もこの方の意見と同じくです。ハザードの使い方は、状況によるでしょ。その状況で判断出来るのでは?判断出来ないって事は、周りを注視してない証拠ですね。

  9. 譲ってもらってハザードを付けるのはごく普通の行い。

    それをトラブルをまねくだウザいだの騒ぐライターとコメ欄のやつらまとめてアレレな件^^

    • 違反だよ

  10. なにかと思えば宣伝か

  11. 普通にこの車に続けとかの赤文字電光掲示板でいいのでは?
    あと、名前とメルアドを必須させるのはどうして?

  12. いいとは思うけど、サンキューハザード自体をやめて欲しい。ハザードつけたら許されると思ってるヤツらが多すぎる‼️結局、代わりが出ても同じような気が…。

    • 下手くそは免許返納しろ。
      まずサンキューハザードは大事。
      ハザード点けるのは入った後だろ?それ以上に手を上げれば入っていいと思ってる奴らの方が遥かに問題だ。入っていいとも言ってないのに車間関係なく勝手に入ってくるアホばかり。こっちがブレーキ踏まないと事故る。優先車妨害の違反だっての。

    • 後続車に電光掲示板でメッセージを伝えるのは車検に通せないとディーラーにいわれ外しました

  13. くだらない。必要無し。ハザードで良い。

  14. この、クルマのニュースって、くだらない記事ばかりだな。頭デッカチで運転できない奴がライターなのかな?

  15. 車線変更したいパトカーに譲ったらハザード2回で挨拶してくれましたけど?

  16. どこに行っても路線バスはわりとやってる。
    見たことがないなら日頃どんな運転だか解る気がする。

    • バス運転手は、バス運転手同士がすれ違った時に『お疲れ様~』って意味で手を上げるらしいよ

  17. ??? 以前に横道から出てきたパトカーにサンキューハザードもらった事があったけど、素直に嬉しかったねぇ。 法律どうのこうのとるうよりマナーとしては良いんぢゃね?

  18. 手に入りましたので、早速取り付けました。そもそもあまり活用する場面がありませんが、以前からハザードランプの間違った使い方がはやっていることに疑問をもっていましたので大満足です。
    私は黄色のありがとうを購入 カード払いがしたく、ヤマダウェブコムでお願いしました。
    購入後 社長(?)からお電話いただき、車種やスモークガラスであることをお伝えし、対応いただきました。(車種 VOLVO XC60 ハッチバックあたりにシガーソケットあるのでとても便利につなぎっぱなしにしています)

  19. 後ろのワイパー取り外して挨拶用のプレート付けてるひと居るよね。
    後ろのワイパーのスイッチ入れると手を振ってるみたいな表現してくれるやつ。
    サンキューハザードの代わりに、ワイパーのアームに付けるやつでも売れば良い。

  20. サンキューハザードの問題点は、ハザードランプを探すのに、一瞬視界をそらさないといけないこと。
    そういう習慣が根付いているのがわかっているなら、メーカーもある程度それにあわさなきゃ。
    具体的にはウインカーのレバーの先端とかの空きスペースにハザードボタン付けたらよそ見しないでハザードボタン押せるし、サンキューハザードで事故を誘発することもないのに。

  21. ●警察庁「直ちに違法とは解されない」

    では、サンキューハザードは違法なのでしょうか。

    警察庁交通局は、弁護士ドットコムニュースの取材に「ハザードランプを道交法施行令に定められた方法以外で使用することは、直ちに違法とは解されません」と回答しました。法令に定めのない使い方とはいえ、必ずしも違法というわけではないようです。

    一方で、「道路交通上、他に危険を及ぼすような場合には、安全運転義務違反(道交法70条)となる可能性があります」(警察庁交通局)ともいいます。ただし、サンキューハザードを取り締った実例については「把握していない」とのことです。

    決められたシチュエーションで、ごく短時間点滅させるサンキューハザードならともかく、むやみにつけるような行為は違法になることもありそうです

  22. サンキューハザードもだが、余計な灯火は危ない

  23. 小糸製作所が諸悪の根源の一つ。
    CMでサンキューハザード推奨するやつあったのを憶えている、道交法違反だろ厳密には。
    警察ですら、やらかす奴らいるし。

    右左折時やら進路変更時にハンドルから片手離してまでやらにゃいかん事か?操作を誤れば人体を圧壊しうる重量物って事、覚えない・忘れてるね。
    いい加減、悪習であることを自覚すべき。

    ウィンカーを曲がる直前や曲がってる最中に出す奴らと同じ。或いは『使うと減る』とか某岡山県のように『初心者だと思われたくない』とか考えている免許取消処分が必要な阿呆なのか?
    少なくとも他人に使用を強制するのはやめろ。

  24. 誰が言い始めたのかは知りませんが、今までのサンキューハザード自体おかしな風習ですよね。
    ハザードの使い方として法令違反だし、これをマナーだって紹介して広めることも問題あったと思う。

    本当に思いやるなら、本線の人が少し間を空け、合流する人や車線変更の人はウインカーを早めにつけて、ゆっくり車線を変更する。これだけでいいはずだ。

    余計なことをしなくても運転を見てれば思いやりや感謝は十分伝わる。

  25. 定期的にハザードサンキューに否定的な記事書いてるけど、ハザードランプに家族でも殺されたの?笑
    ハザードサンキューも出せない、余裕の無い老害や低脳はすぐに免許返納しましょうね。

    ハザードサンキューは車運転する上で最低限のマナーです。
    積極的に活用しましょう。

  26. 「ありがとうございます」が無い。やり直し!

  27. ここに「まぶしい」もあったらいいな。

    • 激しく同意

    • それ!欲しい

  28. シガーソケットの事をシガレットなんて言う人を初めて見た。
    シガレットだと「タバコ」なんだけどな。

    • ほんと! シガーソケットが「正式名称」なのかわからないけど、「一般名称」なのは確かな事。少なくとも「シガレット」は一般的ではない。車のことを知らない人が記者やってんだね、このサイト。

    • ほんと!シガーソケットをシガレットって、なんなの。 シガーソケットが「正式名称」かどうかはさておき、「一般名称」であるのはたしかな事。少なくとも「シガレット」は一般的な呼び方ではないよね。 車のことをよくしらない人が記事をたっているのでしょう、きっと。

  29. ハザード出せば何でもありの勘違いはやめて欲しいです。
    入りたい車線の後続になる車との距離も考えてから、車線変更して下さい。
    誰も入れてやらないなど思ってませんからね…
    きちんとウインカーで意思表示してゆっくりはいってね。

  30. ありがとうの意味「サンキューハザード」は伝わらない?  伝わっていると思いますよ、もし意味がわからない人は、運転歴が長い人に聞いてみればすぐに教えくくれるので、そこで勉強すればいいだけの話ではないかと思う。 ただしこの手の記事を書く方が、伝わらないということにしたいだけの話ではないのかな。 確かファザードで謝意を表すという行為は、ドイツのトラックのドライバー達から始まり、世界に広がったと記憶しています。又「ハザードランプは本来「非常停止します」という重要な意味を持つものです」とありますが、おっしゃる通り、本来ハザードランプは、緊急時や渋滞時、車両故障などで、他のドライバーに注意喚起をするために使用されるものですが、それならば日本中で道路脇にファザードを出して駐車、もしくは停車している車はみなさん車両故障ですか?緊急や渋滞でやむを得ず止めているのでしょうか?そんなこといちいち言わなくてもただ一時的に自分の都合で駐車、もしくは停車する時にファザードをつけているだけ、そんなこと誰もがわかっているはず、サンキューファザードも同様、後続車の前に入れてもらって、いきなり緊急停止などしないことは十分伝わっていると思いますがね。

    • 実は車線変更したい時にハザードだすと車線変更できる事に裏技的に知りました。

  31. ださい

  32. 悪質な煽りや、違反は 自動車、バイク、自転車、歩行者すべて
    モザイクなしで晒すべき。(弁護士いわくほとんどの場合、プライバシーの侵害はないそうだ)
    警察は手が足りなく動きも処罰も遅すぎる。

  33. 二車線以上の道路で何時までも、右側(制限速度内)を走行している車用に((キ-プレフト・左車線走行))と表示できる(切り替えで)!!。

  34. 私もこういう物を発想したことがありました。
    でもねこんなものができたおかげで、「あいつはサンキュー出しもしない」といらぬトラブルの原因にもなりかねない。
    だったらいっそそういうシチュエーションには自動点灯させるか?
    それじゃなんの意味もない。

  35. 某ディーラーで車検を受けるときに、車検に通らない可能性がある、通すなら陸運局で確認が必要になると言われ、めんどくさいので取り外した。

  36. 意味わからん。
    そもそも、このようなものは以前は車検に通らないようなものだったハズ。今は通るのか?
    ハザードランプにしろパッシングライトにしろ、そういったものを有効活用出来ない下手くそが違反行為だの何だと言っているだけだから、そんなものは無視すれば良い。
    車に付いている機能を、試行錯誤してあみだした先人の知恵にケチをつけるほうがおかしい。
    それが違法と言うのなら、少なくともパッシングライトの機能は今すぐ撤去すべき。
    大体そういうことに何でもケチをつけるやつは、そもそも道交法を守れないヤツ!
    ただ、私は個人的に、パトカーのリアガラス内側に付けてる、後続車に対するメッセージを表示する機器は欲しいと思う。当然、民生品ではないし、車検も通らないかもしれないし、公道上で使用は出来ないだろうから、民間人には意味のない部品ではあるが。

  37. うしろの車に【ありがとう】も良いけど
    【ハイビームになってます】【まぶしいです】も欲しいです。

    • ルームミラー少しあげたり
      サイドミラーを上に上げて左右調整して
      後続車の運転手の目に
      ハイビーム反射光が当たるように
      して差し上げてます
      (^_^)v

  38. バックミラーを少し上向きにして
    後続車の運転手の目に
    自己ハイビームを当てて差し上げています
    (^_^)v

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー