トイレの後処理どうする? キャンピングカーに設置されるトイレは実際に使う人どれくらい? 意外な問題点とは
年々右肩上がりとなっていキャンピングカー市場において購入検討している人もいるかもしれません。では、キャンピングカーのトイレはどのように後処理するのでしょうか。また実際にトイレを使う際の問題点なども解説していきます。
トイレ付きキャンピングカーの意外な問題点とは?
昨今ではキャンピングカー市場が年々右肩上がりとなっています。高価格帯のキャンピングカーのなかには「トイレ付き」のモデルもありますが、気になるのは後処理です。
実際にキャンピングカーのトイレはどのように後処理するのでしょうか。また実際にトイレを使う際の問題点なども解説していきます。
部屋ごと移動するような感覚で、キャンピングカーに一度は憧れた人は多いのではないでしょうか。
10年ほど前からキャンピングカー市場は着実に成長しており、緩やかなながら今も需要は拡大しています。
ここ数年はコロナ禍の影響で納期が長期化しており、かつては1年ほどだったのが2年になっているといいます。
それでも、一向に需要が衰えることのないキャンピングカー。車内で調理できて、寝られ、旅できるという非日常性は、単なる車中泊ではなかなか体験できないものがあります。
キャンピングカーには「バンコンバージョン(バンコン)」や「キャブコンバージョン(キャブコン)」などさまざまなタイプがあります。
どれもベッドやダイネット(ダイニングのような空間)、キッチンを備えているのが一般的です。
ただ国産モデルの場合、海外製と違ってシャワールームやトイレがないことが多くなっています。
国産モデルは海外モデルに比べると、ボディサイズが小さいということが主要な要因であることは間違いないのですが、そこには日本ならではの理由も存在。
例えばシャワールームですが、日本には温泉などの入浴施設が全国にあり、わざわざ狭いキャンピングカーのシャワールームを使う必要があまりないのです。
使用後の清掃を考えれば、日帰り入浴施設を使ったほうがラクという理由もあります。
トイレも同じ理由があります。
キャピングカーのトイレには「ポータブルトイレ」「カセット式トイレ」「マリン式トイレ」があります。
カセット式トイレとマリン式トイレは便器が常設されており、家庭用と同じ感覚で使える一方で、設置空間に一定の広さが必要になります。
ポータブルトイレは便器と汚物タンクが一体となった携行式で、どこにでも持ち運ぶことができ、車外でも使えます。
あれもこれもと付けると維持費というか、清掃や整備費用がかかりますね。車は寝るだけ。着替えと簡易的な煮炊きの道具だけですね。先日、100均に行ったら使い捨ての簡易トイレありました。主に防災用ですが、狭い車内で排便すると匂いがね。
実質、北海道は別として日本全国津々浦々にコンビニもありますし、トイレは必須ではないと思いますが。
ちなみに秋田の内陸の山間部はトイレもコンビニも何もないエリアがありますのでご注意を。秋田県って立派な道路をガンガン作ってる割に、ゆとりの駐車帯(トイレ完備)は少ないんですよね。もしもしピットは青森・岩手より圧倒的に多いんですけど。県によって道路沿いの公共インフラに特徴というか違いが出てますよ。宮城や山形あたりはさほど苦労しませんが、新潟の海沿いはトイレの間隔の距離が長くコンビニも無い区間があるので女性は大変かも。