「後付けルームミラー」が密かに人気!? 後ろが見えにくいミニバンやSUVはデジタル式がおすすめな訳

近年話題の「後付けルームミラー」は、純正ルームミラーに被せるだけという手軽さで、後方の視野角を広くでき、コストパフォーマンスも上々と評判です。どのような効果が期待できるのか、また実際に装着されている方に使用感なども聞いてみました。

実は装着義務がないけど、後方確認に重要なルームミラー

 運転しているときに後方確認で使用する「ルームミラー」は、多くのクルマが従来から主流の「平面鏡」と呼ばれる歪みのない反射のルームミラーを採用しており、Cピラーが太いなど形状によっては後方視界が良いとはいえない状況です。

 最近はカメラの映像を映し出す「デジタルルームミラー」も登場しており、純正装着するクルマも増えてきている状況ですが、主に社外品パーツの「後付けルームミラー」も人気があり、純正のルームミラーに被せるだけで後方の視野角を広く確保することができることからカー用品のなかでも相変わらずの売れ筋商品となっているようです。

装着する人が増えているデジタルルームミラー
装着する人が増えているデジタルルームミラー

 ルームミラーを含む後方を確認するための装備に関しての保安基準は「道路運送車両法」の保安基準第44条(後写鏡等)が該当するのですが、要約すると「規定に掲げられる性能を確保するために、取り付け位置などが適合する後方を確認できる後写鏡を備えなければいけません」となっています。

 しかし、この「後写鏡」というのは、44条の細則(第66条)によって位置や角度、風圧や振動で動かない構造、歩行者保護のために(内側への)可倒式などの規約があるものの、ドアミラーやフェンダーミラーなど車外(キャビンの外)に設置されるミラーのことを指しており、運転席と助手席の中間上部に設置されるルームミラーは道路運送車両法では装着義務がない装備。

 じつは装着されていなくても法規上は問題ないとされるルームミラーですが、後方確認時にルームミラーをメインに使っている人も多いでしょうし、運転するうえで重要なパーツです。

 純正のルームミラーは、自然な距離感で映る平面鏡と呼ばれるミラーが一般的です。後付けミラーでは、過去にはよりワイドな視野角を確保するために「曲面鏡」を採用したものも多かったのですが、これだと後方との距離感が掴みづらく評判もあまり芳しくありませんでした。

 それが現在では、だいぶ違和感が解消されたタイプも増えており、かつ人気になっているようです。そのあたりをカー用品ショップに勤務するTさんに聞いてみました。

 後付けルームミラーにも時代ごとのトレンドがあるようですが、現在はどんなタイプが主流になっているのでしょうか。

「後付けルームミラーは、曲面鏡を一部使用したお手軽なものと、デジタルルームミラーなどのミラー型モニタータイプの二極化が進んでいる状況です。

 とくにデジタル式は値段もだいぶ安くなってきたこともあり、かなり人気が高い一方で、面倒な配線処理などもなく、かんたんに装着できるタイプも手堅い人気を誇ります」

 さらに、電源を必要としないタイプが2種類、デジタルが2種類に分類できるといいます。まず電源不要のタイプはどんなものがあるのでしょうか。

「以前は『防眩式』と呼ばれる眩しさを抑える機能を持つルームミラーが人気でしたが、現在は純正ミラーでも採用されている機能ということもあり、代わりに人気になっているのが『高反射』と呼ばれるタイプです。

 これは明るい反射で夜間走行やプライバシーガラス装着車などでも後方視界がクリアに見えるようになっています。純正と同じ倍率の平面鏡でより高反射なワイドサイズは、どんな車種にも装着可能とあって定番の人気商品です。

 もう1種類は、一般的な平面鏡と広範囲な視界を得られる曲面鏡を融合させたタイプです。

 これにもさまざまな形状がありますが、1枚のミラー内で平面鏡と曲面鏡を組み合わせ両端部分が曲率の高くなることでより自然さを追求したものと、平面鏡の両側にサブミラーとして曲面鏡を備えるタイプがあります。

 しかも可動式にすることで好みの視野角にすることもでき、死角が多くボディサイズが大きいミニバンなどに装着される人が多いです」(カー用品店スタッフ Tさん)

 デジタル式にはどのようなものがあるのでしょうか。

「ルームミラーで装着を希望する人が増えてきているのが、バックカメラ連動型のミラー型モニターを使用するタイプです。

 こちらのメリットは、車外に設置された後方カメラの映像をミラーに映すので、後部座席やピラーの形状などに関係なくクリアな後方視界が得られることです。

 荷物をたくさん積むミニバンや、SUVなど後方が見えにくい形状のクルマに乗っている人などから人気です。

 配線処理など手間はかかりますが、高解像度で夜でも明るい映像にでき、視認しにくい後方車両のナンバープレートまではっきり識別できます」(カー用品店スタッフ Tさん)

「このデジタルルームミラーの発展型となっているのが、ドライブレコーダー機能を盛り込んだタイプです。

 なかには平面鏡のなかに後方カメラの映像を分割で見せるタイプなどもありますし、通常の後方視界をそのまま録画するタイプもあります。

 値段はほかのタイプより高額ですが、今や必需品ともいえるドライブレコーダーを兼用できるので、お問い合わせも多いです。

 またデジタル式でも電源を入れなければ、通常の平面鏡感覚で使用できるので、最近はデジタルルームミラーを希望する人が非常に増えています」(カー用品店スタッフ Tさん)

【画像】デジタルルームミラーはどう見える? 「普通のミラー」との違いを写真で比較する(21枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー