トヨタや日産が国内の「新車」を鉄道貨物で輸送!? かつて「クルマ専用」の貨物列車があった!【鉄道150年】

専用の車運車による輸送のピークは1972年! 最後まで続いた「日産」も廃止へ

 国鉄の自動車輸送は、1972年にピークを迎えます。

 この頃には輸送基地も29か所を数え、国内における乗用車生産台数の3割にあたる約80万台が、鉄道によって運ばれるほどでした。

国鉄からJRに移行後、日産専用の「赤/青」カラーに塗られた車運車「ク5000形」。本牧埠頭駅(神奈川県横浜市)にて[画像提供:急行越前氏]
国鉄からJRに移行後、日産専用の「赤/青」カラーに塗られた車運車「ク5000形」。本牧埠頭駅(神奈川県横浜市)にて[画像提供:急行越前氏]

 しかし翌年からは、急に自動車の輸送量が減少に転じます。

 この頃の国鉄で相次いだ労働争議によるストライキ頻発や、相次ぐ運賃値上げにより、自動車メーカーが鉄道への依存を見直し、船舶輸送やキャリアカーでの輸送を始めたためでした。

 新車の輸出が増加して、国内の輸送量が減少したことも要因でした。

 鉄道による自動車輸送の黄金期が、わずか数年だったのは意外です。

 衰退は数字を見ても明らかでした。

 各地の基地は順次閉鎖、列車本数・貨車の使用回数も年々減っていき、ピーク時の224万トンに比べ、1977年には75万トンまで減少しています。

 用途が限定されているク5000形は他の貨物輸送への転用も難しいため、各地で留置されるようになりました。

 しかし国鉄は、この厳しい状況の中、1978年に宇都宮貨物ターミナル駅(栃木県)から本牧埠頭駅(神奈川県)間で「ニッサン号」の運転をスタートしています。

 その名の通り、荷主は長年の顧客である日産で、栃木工場(上三川町)で生産された輸出向け小型車「パルサー」をメインに運んでいました。

 1981年にはそれまで16両だった編成を21両に増やし、輸送量を増強しています。

 日産 栃木工場と本牧の輸出積出し港を結ぶ「ニッサン号」は1985年にいったん廃止されるも、翌年には復活しています。

 1987年には国鉄が分割民営化を受けてJRとなり、貨物部門はJR貨物が引き継ぎました。

 この頃、ク5000形は大幅に廃車が進み、JRが引き継いだ両数はわずか64両に留まっています。

 なおJR化後もク5000形を使って自動車輸送を続けたのは日産のみでした。

 JR化後は、ク5000形の塗装を赤と青、もしくは赤、青、白のトリコロールカラーに変更。後者は、日産をイメージさせるカラーでもありました。

 1989年には、栃木工場で生産する高級車「インフィニティQ45」の輸送も可能なように改造を実施しています。

 また、輸出以外の「セドリック」「グロリア」や、さらには栃木工場以外の生産車の輸送も全国的に行われたため、車運車ク5000形が足りなくなり、廃車されず留置されていた車両の一部を復活。

 最終的には合計93両が用いられました。

※ ※ ※

 鉄道による自動車輸送は、1992年には2.4万台を運びましたが、専用の車運車から専用コンテナ(カーパック)による輸送へ移行したこともあり、1996年にはク5000形による自動車輸送は完全に終了。全車両が廃車され、形式消滅しています。

 なお日産 栃木工場からの新車の鉄道コンテナ輸送は、高速道路の整備や積出し港の変更などがおこなわれたことで、2010年頃には終了しています。

【画像】「懐かしい!」 ブルトレカラーのEF65がけん引する「車運車」の貴重な写真を見る(11枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. これからは貨物輸送が見る直される時代が来ると思います。
    原因は運転手の減少、エネルギー問題、速達性を求められます。
    鉄道は海運を内陸に替える手段でした。
    旅客輸送は減少していきます、これがしおめです。新幹線を利用するチャンスです。

  2. 道路や港湾の整備は税金により行われる。一方鉄路は鉄道会社(JR)が主となる。
    このインフラ投資の費用負担の差異が輸送コストにあらわれる。鉄道輸送はなかなか恵まれない。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー