トヨタや日産が国内の「新車」を鉄道貨物で輸送!? かつて「クルマ専用」の貨物列車があった!【鉄道150年】

2022年10月14日、新橋-横浜に鉄道が開業してから150年が経ちました。日本の発展を支えてきた鉄道ですが、同じく戦後の国内経済をけん引してきた「自動車」輸送にも大きく貢献していたことはあまり知られていません。合理化の波で消えてしまった「車運車」について紹介します。

「トラック」のライバル「鉄道貨物輸送」で「新車」が運ばれていた時代

 自動車メーカーの工場から出荷される新車の輸送。大型船への積み込みシーンや、街道や高速道路を走るキャリアカー(車載専用車)が走っているのを見たことがある人は多いでしょう。
 
 しかも以前は、クルマの「ライバル」である鉄道が運んでいたこともありました。
 
 鉄道貨物合理化の波で消えてしまった「車運車」の歴史について、貴重な写真とともに振り返ります。

ブルートレインのけん引機としても知られる「EF65P」がけん引する自動車輸送用車運車「ク5000形」の貨物列車[画像提供:みさまな氏]
ブルートレインのけん引機としても知られる「EF65P」がけん引する自動車輸送用車運車「ク5000形」の貨物列車[画像提供:みさまな氏]

 明治5年(1872年)10月14日、新橋と横浜の間に鉄道が開通してから、2022年で150年が経過しました。

 明治維新以降、日本の近代化や経済成長とともに発展してきた鉄道は、旅客輸送のみならず、全国の物流を支える貨物輸送も大きな柱です。

 戦後の急速なモータリゼーションの進展で、トラックによる貨物輸送は「ライバル」ともいえる関係ですが、そんな鉄道貨物で「クルマ」が輸送されていた時代もありました。

 クルマの鉄道輸送がスタートしたのは、国産乗用車が出現する前の1950年代。

 黎明期の自動車輸送は、無蓋車(むがいしゃ:いわゆる屋根のない貨車)にそのまま載せるという方法でしたが、積載効率が悪くコストがかかるため、輸送手段として普及しませんでした。

 1960年代にマイカー時代が到来すると、トヨタや日産などの国内自動車メーカーは、鉄道の活用による輸送コスト削減に期待して、新車輸送用貨車の検討を開始します。

 そして1962年に登場したのが、トヨタの小型車「パブリカ」の輸送専用に開発されたトヨタの私有貨車(国鉄が保有する貨車に対して、メーカーが所有する貨車は、私有貨車と呼ばれる)「シム1000形」でした。

 全長8.7mの2軸貨車で、下段に4台、上段に2台を、縦積み(レール方向)に載せることができました。

 翌年には、ダイハツが所有する「シム2000形」が誕生。全長10mに満たない小さな貨車にクルマを横向き(枕木方向)に積むという方法で、「ハイゼット」などの360cc軽自動車を6台、小型車の「コンパーノ」なら4台積載可能でした。

 続いて1965年、三菱重工業(1970年に三菱自動車工業へ独立化)が自動車輸送向けに自社開発・製造した「シム3000形」では、下段に軽自動車を6台横積みし、上段に3台縦積みする合計9台の積載を実現しました。

 このほか、日産は「ブルーバード」を12台載せられる「ク300形」を、マツダは一般的な無蓋車「トラ30000形」を改造した貨車を、数両所有していました。

 なお1965年に各車運車は、形式を「クム1000」「クム2000」「クム3000」に改めています。

 しかしこれらの貨車は、積み降ろしに時間がかかる(シム1000形では、積み降ろしにクレーンを要した)ことや、積載するクルマが限定されていたこと、モデルチェンジに合わせて固定装置の対応が都度必要だったこと、後述の新型車運車「ク5000形」登場などの理由から、活躍の機会はいずれも短期間で終わりました。

 なおシムの「シ」は、大きな貨物を運ぶ「大物車」を意味し、「ク」は「車運車」を指します。「ム」は貨車の重量記号で、14t未満は無表記、それ以降は重たい順に「ム」「ラ」「サ」「キ」が与えられます。

【画像】「懐かしい!」 ブルトレカラーのEF65がけん引する「車運車」の貴重な写真を見る(11枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. これからは貨物輸送が見る直される時代が来ると思います。
    原因は運転手の減少、エネルギー問題、速達性を求められます。
    鉄道は海運を内陸に替える手段でした。
    旅客輸送は減少していきます、これがしおめです。新幹線を利用するチャンスです。

  2. 道路や港湾の整備は税金により行われる。一方鉄路は鉄道会社(JR)が主となる。
    このインフラ投資の費用負担の差異が輸送コストにあらわれる。鉄道輸送はなかなか恵まれない。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー