なぜ道路下から「発泡スチロール」出てきた? 大雨で浮いて話題に! 画期的な「道路の作り方」とは

EPS工法のメリットやデメリットは?

 一方で、前出の担当者は続けて以下のように話します。

「しかし、軽いが故のデメリットもあります。非常に軽い素材であるため、水に浮いてしまいます。

 通常の雨の場合は問題ないですが、ゲリラ豪雨など、予想外の雨が降り、道路が浸水し、隆起してしまった場合、発泡スチロールが強い力でコンクリートを押し上げて浮いてくるため、発泡スチロールがあらわになってしまいます」

 このような発泡スチロールのメリットでもある“軽さ”が仇となり、SNSで大きく話題となったような、豪雨による隆起が起こってしまいます。

 そのほかにも、発砲スチロールを軽量盛土として使うデメリットがあるようです。

「発泡スチロールは原油でできているため、“油に弱い”というのがデメリットです。

 もしEPS工法を施した道路上でクルマによる火災が発生した場合、道路が沈下し、ガソリンが発泡スチロールに触れてしまい、発泡スチロールが溶けるため、道路の中が空洞の状態になってしまいます。

 また、軽量盛土は可燃物の扱いになるため、炎にも弱いです。

 火種が直接発泡スチロールに触れてしまった場合、同じく溶けてしまいます」

実際に発泡スチロールを使ったEPS工法を導入した工事例(画像:鳥取県公式サイトより)
実際に発泡スチロールを使ったEPS工法を導入した工事例(画像:鳥取県公式サイトより)

 このように、発砲スチロールを軽量盛土に使うにはメリット・デメリットの両面があるため、地盤の特性に合わせた選択をする必要があります。

 しかし、EPS工法は、軟弱地盤対策工事や急傾斜地拡幅盛土工事、防振対策工事など、さまざまな用途で使われています。

 完成後の維持管理もしやすく、道路づくりに欠かせない工法のひとつとして、今でも活用されています。

 軽量で耐候性があり、耐震性にも優れている発泡スチロールは、日本に合った工法だといえるのかもしれません。

※ ※ ※

 実際に、2009年8月に発生した地震により、東名高速道路の路肩が崩落した事故では、地盤の軟弱性や盛土内に転石があることを考慮して、修復工事としてESP工法が用いられました。

 一晩で盛土を成功させたことからも、やはり、EPS工法の軽量性と施行性は十分であることが伺えます。

 デメリットはあるものの、軟弱な地盤の場合、その軽さを十分に生かせることから、メリット・デメリットを考慮したうえで利用され続けているのです。

【画像】これはすごい…! 道路の下に「発泡スチロール」 画期的な工事方法を見る!(14枚)

【アンケート】ご職業に関する調査にご協力をお願いします

画像ギャラリー

1 2

【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. ≫発泡スチロールは1立方メートルで20kgの重さとなっており、
    ≫女性でも片手で持てるほどのサイズ感であるため

    一般的な女性は「片手で20kg」なんて持てません!

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー