「低燃費タイヤ」で燃費が良くなるってホント!? 性能の基準がわかる「エコタイヤ」上手な選び方とは

「低燃費タイヤ(エコタイヤ)」は、「グレーディングシステム」によってランク分けされています。ある一定の基準を満たさないとエコタイヤとは呼べないようなのですが、一体どういうことなのでしょうか。

「エコタイヤ」って一体ナニ?

「低燃費タイヤ(エコタイヤ)」がすっかり市場に定着していますが、エコタイヤを選ぶ基準として、「グレーディングシステム」を用いた「タイヤラベリング制度」が2010年に導入されました。

エコタイヤで燃費が良くなる?(画像はイメージ)
エコタイヤで燃費が良くなる?(画像はイメージ)

 タイヤラベリング制度とは、タイヤの「転がり抵抗性能」と「ウェットグリップ性能」というふたつの性能を基準化して、性能評価を明確にした制度です。

これによって、ユーザーが燃費の良いタイヤを選びやすくなり、結果として排出する排気ガスによる二酸化炭素の削減に貢献すると考えられています。

 この制度は、2008年の洞爺湖サミットで国際エネルギー機関(IEA)がエネルギーの効率化と低炭素化社会の実現に向けて25の施策を発表、そのなかに「低燃費タイヤの促進」が含まれていたことから始まったといわれています。

 これを受けて、日本では公益財団法人「日本自動車輸送技術協会(JATA)」が実施する統一基準のテストの結果によって転がり抵抗性能を5段階、ウェットグリップ性能を4段階にランク分けするグレーディングシステム(等級制度)が導入されました。

 そしてこのランク分けされたものを分かりやすく表示するタイヤラベリング制度を用いることで、ユーザーがエコタイヤを選びやすくなっています。

 日本でエコタイヤと認定されるタイヤは、転がり抵抗性能が「AAAからA」を取得し、かつウェットグリップ性能は「aからd」がラベリングされているものが該当。

 たとえばふたつの性能が最高ランクならば「AAA-a」と表記され、このタイヤはどちらの性能も優れているということになりますが、ウェットグリップ性能が最上位の「a」だとしても転がり抵抗性能のグレードが「B」ならば、エコタイヤとは呼べません。

※ ※ ※

 ここで基準となる転がり抵抗性能とウェットグリップ性能は、相反する特性なのが難しいところです。

 クルマが走行するとき、タイヤにはさまざまな負荷がかかっています。

 主成分がゴムのタイヤにとっては、路面の状況やクルマの重量などで少なからず変形しながら回転しています。

さらに路面との摩擦や、車体に受ける空気抵抗など、さまざまな抵抗力が生じており、この抵抗力が低いほどスムーズにタイヤが回転しており、転がり性能はこれを評価したものです。

 しかし、転がり抵抗性能が高いということは路面との摩擦(グリップ力)が弱いということでもあり、雨の日の走行では制動距離が伸びてしまう欠点があります。

 そこで濡れた路面でどれだけグリップ力を発揮できるかを示すウェットグリップ性能も必要になります。

 どれだけタイヤを(抵抗が少なく)スムーズに回せるかという一方で、どれだけ路面をグリップできるか(路面との摩擦力の確保)という、逆のベクトルに向いた性能を両立させる必要があるのです。

 この相反する性能を実現させるため、近年では素材やトレッドパターンの開発によって、ふたつの性能を高次元で両立できるようになってきました。

【画像】サイドウォールにコブ出現!? ズタボロになった危険なタイヤとは?

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー