総工費10億円! 交差点のADAS試験ができる最新施設オープン! より“賢い”クルマの開発が加速する!

サポカーもさらに賢くなる!

 技術進化と自動車アセスメントの相互作用によって、予防安全の技術は発達しているのですが、自動車アセスメントの観点で見ると、欧州のEuro NCAP(ニュー・カー・アセスメント・プログラム)が世界市場をリードする形が続いています。

ADAS試験のデモンストレーション
ADAS試験のデモンストレーション

 日本のJNCAPは先行するEuro NCAPの動きを見据えながら、日本の交通環境や道路事情にあった形で試験項目を日本向けに最適化する流れになっています。

 そうした自動車アセスメントの進化を踏まて、日本の自動車メーカー各社は、ADAS(先進運転支援システム)に特化した独自のテストコースや実験設備を相次いで導入。

 さらにもう一歩進んだ施設として、一般社団法人日本自動車研究所(JARI)が茨城県の城里テストセンターに新設したADAS試験場を、報道陣や自動車業界関係者に披露をしました。

 JARIは、自動車メーカー各社にまだ大規模なテストコースやテスト施設がなかった1960年代後半に立ち上がり、自動車部品メーカーを含めて活用できる場として、日本の自動車開発を支えてきた公的な機関です。

 現在は茨城県城里町とつくば市に施設がありますが、今回新設したADAS試験場は城里テストセンターの高速周回路の内側の敷地です。もともと悪路試験場があった場所に、全舗装面積3万平米の「交差点評価のための扇型走路」を総工費10億円かけて建設したのです。

 最大の特徴は、500mと300mの直線路が交差する試験が可能なことです。

 交差点での試験では、時速60kmから80kmを想定しています。

 これは、Euro NCAPで2023年から、交差点での右方出合い頭の事故で試験車の速度が最大時速60kmになることや、右折時直進二輪車事故で二輪車の速度が時速30kmから60kmに設定されることなどを考慮した道路設計です。

 今回は、試験器などを手がける3社(日本電計、ヒューマネティクス、エアブラウン)によるさまざまなデモンストレーションがおこなわれ、二輪車試験車が時速100kmで500mの直線路を走行する様子などを披露しました。

 自動車メーカーや自動車部品メーカーなどの数百人の関係者が、デモンストレーションの様子を注意深く見守っているのが印象的でした。

 ADAS試験場のお披露目会が開催されたことでもわかるように、日本国内向けの量産車の予防安全に関する技術は、2023年以降にさらに高度化することになるでしょう。つまり、サポカーの安全性もさらに高まるということです。

 サポカーは、2010年代後半に全国各地で大規模な事故が目立つようになった高齢ドライバーへの対応を踏まえて、国が掲げた最新の予防安全技術を持つクルマに対する”概念”です。

 自動車メーカーはそれぞれサポカーを製造していますが、予防安全技術やADASについては、各社が独自の開発思想と研究開発に基づく技術を持っています。

 そのうえで、実際の事故に対してどのような性能があるのかを、第三者機関が自動車アセスメントによって評価することでサポカー全体の技術の底上げとなり、その結果として高齢ドライバーのみならず、すべてのユーザーがより安全な運転ができる環境づくりが可能になるといえるでしょう。

 ただし、予防安全技術やADASは、あくまでも「もしもの場合のバックアップ」であり、ドライバー自身が日頃から安全運転を徹底しなければならないことは、いうまでもありません。

【画像】交差点での出合い頭事故のテスト可能! 10億円かけた最新ADAS試験場がスゴイ!

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

Writer: 桃田健史

ジャーナリスト。量産車の研究開発、自動車競技など、自動車産業界にこれまで約40年間かかわる。
IT、環境分野を含めて、世界各地で定常的に取材を続ける。
経済メディア、自動車系メディアでの各種連載、テレビやネットでの社会情勢についての解説、自動車レース番組の解説など。
近著に「クルマをディーラーで買わなくなる日」(洋泉社)。

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー