総工費10億円! 交差点のADAS試験ができる最新施設オープン! より“賢い”クルマの開発が加速する!

「自動車アセスメント」の新たな試験項目に対応する、国内最大級の最新試験設備が完成。さらに安全なクルマが登場することになりそうです。

「自動車アセスメント」って一体ナニ?

 衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)や、アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置など、事故を防いだり、または事故による乗員へのダメージを軽減したりするクルマの機能は、近年目覚ましく発達しています

交差点でのADAS試験
交差点でのADAS試験

 こうした予防安全にかかわる技術がさらに高度化していくのは、ほぼ間違いないといえるでしょう。

 なぜならば、「自動車アセスメント」で新しい試験項目が採用されるからです。

 そして、新しい試験項目に対応するために、国内最大級の最新型試験施設も完成しました。

 こうした最新技術が「セーフティ・サポートカー(サポカー)」にも採用される日が遠くないでしょう。

「アセスメント」は「評価」という意味ですが、自動車アセスメントでは大きくふたつの目的があります。

 ひとつは、ユーザーがより安全なクルマを選ぶための指標としての評価、もうひとつは、メーカーに対して安全なクルマの開発を促進してもらうための評価になります。

 第三者機関(日本の場合、独立行政法人自動車事故対策機構)が、さまざまな評価試験項目の採点結果によって、総合評価を☆印の数で示すやり方です。

 そもそも、自動車アセスメントは、事故で衝突した後に乗員へのダメージを可能な限り減らすための衝突安全性能という考え方から始まりました。ダミー人形を使った衝突試験の映像で、エアバッグが激しく開く様子を見たことがある人も多いはずです。

 こうした、“ぶつかった後の安全”に加えて、2010年代に入ってから“ぶつからないようにするための安全”である予防安全性能に関する新技術を導入するクルマが続々と登場するようになります。

 日本車では、スバルの「アイサイト」、また欧米ではボルボやGMなどがイスラエルのベンチャー企業の技術を採用するなどして、まずは自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)を標準装備するモデルが徐々に増えていきました。

 背景にあるのは、画像認識技術の進化です。

 関連する部品としては、半導体の演算性能が向上し、そうした半導体の量産効果によるコストダウンなどによって、まずは自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)性能の高度化が進み、さらに自動運転技術の進化につながっていきました。

 こうした動きと並行するように、自動車アセスメントも予防安全の技術に対する評価項目を設定するようになります。

 その項目は夜間の歩行者保護や自転車保護に及ぶなど、メーカーにとっては自動車アセスメントで高得点を取るためのハードルが段階的に高まっているのです。

【画像】交差点での出合い頭事故のテスト可能! 10億円かけた最新ADAS試験場がスゴイ!

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー