スバル「水平対向」なぜ採用? 世界的にマイナーな選択、そのワケ

スバル、「水平対向」を選んだワケ

 その答えは、『富士重工業 技術人間史 スバルを生んだ技術者たち』(富士重工業株式会社編集委員会編/三樹書房)から探すことができました。

 スバルが最初に水平対向エンジンを搭載したのは1966(昭和41)年登場の「スバル1000」ですが、水平対向エンジン搭載の方針は、それ以前にありました。スバルは1958(昭和33)年に発売した「スバル360」の成功で軽自動車メーカーとしての基盤を固め、1960年代初頭になると、次なるステップとして小型乗用車への挑戦を開始します。それが「A-5」というクルマのプロジェクトです。この新しいクルマの内容をどうするのかで社内では喧喧諤々の討論が行われ、その結果、水平対向エンジンが採用されました。

 同書では、採用の理由について「振動が少ないこと」「オーバーハングが少ないこと」とあります。「オーバーハング」とは、前輪よりもエンジンが前にはみ出す部分です。それが当時のスタンダードであった直列エンジンの縦置き(エンジンが取るスペースがクルマの前後方向に長くなりやすい)よりも少ないというわけです。

 では、エンジン横置き(エンジンが取るスペースが車の左右方向に長くなりやすい)の直列4気筒はというと、「『ミニ』(イギリスのBMC社が1959年に発売した小型大衆車)と同じシステムなので興味がない」とか。開発者は「ユーザーがエンジンルームをひと目見るだけで、はっきりと斬新なシステムだと理解できるもの」にしたかったというのです。

 ちなみに「A-5」は、エンジンを前に置いて前輪を駆動するという「フロントドライブ方式」(FF)を採用しました。当時はエンジンを前に置いて後輪を駆動する方式(FR)が主流でしたから、この点も相当に斬新です。

 この「A-5」が商品化されることはありませんでしたが、その検討や経験は次のプロジェクトに生かされます。それが前述の「スバル1000」です。そして「スバル1000」はヒット作となり、スバルが乗用車市場へ参入する足がかりになりました。

 スバルが水平対向エンジンにこだわる“もうひとつの理由”は、生産面の都合にあると私(鈴木ケンイチ:モータージャーナリスト)は考えます。

 水平対向エンジンはシリンダーが個性的に配列されたエンジンです。そのため普通の直列エンジンとはボディへの取り付け方が異なります。そして、クルマのボディも水平対向エンジン用であることが求められます。しかし、スバルは他社に比べ規模の小さなメーカーですから、ボディの基礎となるプラットフォームを数多く用意できません。「インプレッサ」も「フォレスター」も「レガシィ」も、同じプラットフォームを使っています。水平対向エンジン以外の形式のエンジンを使いたいなら、プラットフォームも別に用意しなければならないのです。

 またエンジン工場としても、同じ水平対向エンジンだけを作るほうが効率的です。

 そうした生産の効率面で見れば、スバルが水平対向エンジンにこだわるのも納得というわけです。自動車生産はビジネスですからね。

1 2 3

この記事の写真一覧

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー