「キャー! 車に虫が入ってきた!」でも潰しちゃダメ!? 車外へ追い出す簡単な方法とは
春から夏にかけてドライブには気持ちの良いシーズンですが、この時期は虫への対策も必要です。クルマにまとわりつく虫の撃退法や対処法にはどのようなものがあるのでしょうか。
車内に侵入してきた虫は追い出すのがベスト!
春から夏にかけてのシーズンは観光やお出かけにも最適なシーズン。ドライブするのに気持ち良いシーズンですが、また面倒な問題があります。それが「虫」です。
虫は窓やドアから車内に侵入するだけでなく、山岳路や夜の高速道路などは走行中に虫がぶつかってボディにこびりついたり、視界を遮るなど、厄介な存在です。

クルマは閉め切っているのに、車内に小さな羽虫が入ってくることがあり、走行中に車内を飛び回ったり、窓ガラスに止まったりすると小さな虫でも気が散ってしまいます。
また、ハチやアブなど刺される危険性のある虫が車内に侵入することも考えられますが、どう対処するのが良いのでしょうか。
もっとも良いのは、潰さずに車内から外に出すことです。
潰してしまうと虫の体液やりん粉(羽についた粉)などが車内に付着し、放置しておくと硬化して汚れになるだけでなく内装を傷める原因にもなります。
車内専用の防虫剤を使って侵入を防ぐのもある程度の効果はありますが、それでも入ってしまいますし、スプレー式の防虫剤は熱によって破裂する可能性もあり、車内に入れっぱなしにするのは危険です。
安全な場所に停車して、窓を開けてタオルやティッシュなどでそっと追い出すのがベストな対策でしょう。
また、車内にクモが侵入してくることもあり、気づかぬうちに巣を張ってしまうこともありますが、やはりティッシュなどで優しく包んで処理するのが対処法としてはベストのようです。
しかし羽虫などは動きがはやく、開いた窓とは逆方向に逃げてしまうこともよくあります。
そんなときは「窓全開走行」がおすすめです。その名の通り、開けられる窓を全開にして一定の速度で走行するという方法で、一定速度で5分も走れば車内で風が巻き起こり、風の流れに乗って虫が外に出ていってくれます。
また意外に有効なのがビニール袋を使っての捕獲です。とくに大きい虫はそっと袋に閉じ込めて捕獲し、窓の外でリリースするのが良いでしょう。
ビニール袋は軽くて場所もとらないので、クルマに入れておくと何かと便利です。
※ ※ ※
砂糖入り飲料などの甘い香りに惹きつけられて虫が侵入してくる場合があるので、食べ物や飲み掛けのジュースやコーヒーなどを車内に放置しないことも大切です。
こまめな清掃を心がけ、虫を寄せ付けない環境づくりが有効といえます。
記事の内容が当たり前すぎて笑うしかない。教えられなくても誰でもやってる内容。これは酷い。
ハエやアブはそうもいかない。ハッチバックのガラスや風の弱い部分にピッタリ止まって出ていかない。それにフロントガラスの方が明るいから、結局はデフ付近で動き回って出ていかない。窓を全開にして解決するケースは稀だ。なんかもフロントガラス側に逃げようとするから追い出すのに一苦労。殺さず逃がそうとして刺されたのが先月。ハチ毒耐性が無いのでアレルギー反応なし。痛いのと腫れただけ。もう何度も刺されているので。それ以来、助けるのをやめ、容赦なくタオルで押し潰しています。
走行中に鳥が飛び込んでいたことがある。ヒヨドリくらいの中くらいの幼鳥。逃げる鳥が後部座席と前席を行ったり来たり。最終的に助手席側エアバックの上で心臓バクバクさせて観念。優しく掴んで掌を上に開いて窓の外に。心臓バクバクkら落ち着いたのか「ほら、行け」と言うと飛んでいきました。置き土産はフンでした。
昔の事ですが、
夏場窓を開けて走っていたらハチが入ってきた、
焦らず落ち着いて信号待ちで停車したところで
フロントガラスに張り付いたところを
厚手のタオルで包み込んで窓の外へ向かってタオルを振り払って追い出しました
やればできるもんです。