なぜロシア軍は「ドロ道」に苦戦? ウクライナ軍事侵攻に見る「泥濘」での「タイヤの重要性」とは

ロシア軍は「泥濘(でいねい)」によってウクライナへと軍事侵攻をはばまれているといいます。悪路走破性能に長けた軍用車両をもってしても走行困難な泥濘とはいったいどういうものなのでしょうか。

ロシアの侵攻をはばんでいる「泥濘(でいねい)」とは

 ロシアがウクライナへと軍事侵攻を開始してから1か月あまりが経ちますが、依然として一進一退の攻防が続いており、戦火は止む目処は立っていません。
 
 そのひとつの要因として「泥濘(でいねい)」によって侵攻をはばまれているといいます。
 
 悪路走破性能に長けた軍用車両をもってしても走行困難な泥濘とはいったいどういうものなのでしょうか。

ロシア軍を苦戦させるウクライナの「泥濘」(画像:ウクライナ軍参謀本部)
ロシア軍を苦戦させるウクライナの「泥濘」(画像:ウクライナ軍参謀本部)

 SNSの登場によって、一般市民や兵士たちが直接情報を世界中に公開できるようになったことで、日本にいるわれわれのもとへもリアルな情報が日夜舞い込んできています。

 そして、そのなかには、侵攻を続けるロシア軍の戦車や装甲車が、泥のなかで立ち往生してしまっているというものも見受けられます。

 もともと、ウクライナは肥沃な大地を持っていることで知られており、「ヨーロッパのパンかご」と呼ばれるほどでした。

 しかし、それは同時に、秋から冬にかけての降雨期と、冬から春にかけての雪解け期において、多量の泥濘を生み出すことを意味しています。

 深く柔らかい泥濘、つまり泥のなかにあっては、一般的な乗用車はもちろん、悪路走破性能に長けた軍用車でも走行することは容易ではありません。

 泥濘は攻める側にとっては脅威であり、守る側にとっては鉄壁にも匹敵する存在です。

 実際、ウクライナと気候風土の近いロシアでは、かつてソ連時代にドイツ軍の侵攻を受けた際、泥濘によってドイツ軍を阻んだという歴史があります。

 こうした泥濘路では、タイヤの性能が非常に重要となります。

 ただ、かつてに比べて、タイヤの性能は劇的に進化していますが、それでもこうした泥濘を乗り越えるのは簡単ではないようです。

 SNS上では、ロシア軍関係者によるコメントとして「ロシアの軍用車は、1か月に1回の割合で駐車する位置を変える必要がある」という内容が投稿されています。

 その理由として、日光による片方の側面のタイヤの劣化を防ぐためと説明されていますが、そこには泥濘路で走行不能になる可能性を少しでも下げるというねらいもあるようです。

 泥濘路をはじめとするオフロードでは、グリップ力を高めるためにタイヤの空気圧は低く設定されることが一般的です。

 しかし、空気圧を低く設定するとタイヤの耐久性は下がり、その状態での走行が続くと、タイヤへ過剰の負荷がかかり、最悪の場合には走行不能となってしまいます。

 ある識者は、ロシアもしくはウクライナによるプロパガンダの可能性も考慮し、画像の内容を鵜呑みにすべきではないと指摘します。

 一方で、広大な国土の大部分が泥濘によって走行困難となっていることで、結果としてロシアの侵攻は事前の予測よりも苦戦していると考えられています。

【画像】ロシア軍を撃破した秘密兵器はコレだ! さらにウクライナ領内に残されるロシア軍車両などを見る(38枚)

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 歩兵が先に歩けば泥濘具合は分かるが、地雷があれば危険だからね。そのうち多脚戦車が出てきたら状況は変わると思う。

  2. そもそも論でいえば”情報”を軽視しという話。
    軍事的に言えばこの辺の時期は泥濘になるのは分かっていて世界中で指摘していたし、第二次世界大戦でもこの時期に装輪車どころかハーフトラックでも機能せず、お互い泥濘期にはほぼ完全に動けずに休戦状況なっていた。
    さて民間に置き換えても”タイヤが重要”という以前に情報収集の方が重要で、タイヤや車以前に路面状況と自分の技量、バックアップをどうするのかを考えないのであれば”近づくな”というレベルになるのでは?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー