まさに昭和デザインの集大成! 1980年代の終わりに登場した秀逸なビジュアルの車3選

クルマの外観デザインは、販売台数を左右するもっとも重要な要素で、時代によっても流行があります。なかでも昭和の頃はデザインの試行錯誤が繰り返され、目まぐるしく変化した時代といえます。そこで、昭和デザインの集大成ともいうべき1980年代の終わりに登場した優れたビジュアルのクルマを、3車種ピックアップして紹介します。

昭和の終わりに登場したイケてるデザインのクルマを振り返る

 新型車が登場した時のニュース画像や、街中でふと、目に止まったクルマを見て、一目惚れした経験がある人は多いのではないでしょうか。

まさに昭和デザインの集大成といえるスタイリッシュなデザインのクルマたち
まさに昭和デザインの集大成といえるスタイリッシュなデザインのクルマたち

 実際にクルマの外観デザインは、販売台数を左右するもっとも重要な要素です。

 そのため、各自動車メーカーはデザインに人的リソースやお金、時間をかけ、常に「売れるデザイン」を模索しています。

 また、デザインには時代によって流行があり、なかでも昭和の頃はデザインの試行錯誤が繰り返され、目まぐるしく変化した時代でした。

 そこで、昭和デザインの集大成ともいうべき1980年代の終わりに登場した優れたビジュアルのクルマを、3車種ピックアップして紹介します。

●ホンダ3代目「プレリュード」

スタイリッシュなボディが時代にマッチして大ヒットした3代目「プレリュード」

 ホンダは1978年に、同社初のスペシャリティカーであり2ドアノッチバッククーペの初代「プレリュード」を発売。しかし、デザインや性能面で特筆できるポイントは少なく、ヒットしませんでした。

 そこで、1982年に登場した2代目ではノッチバックのスタイリングはそのままに、流行のリトラクタブルヘッドライトを採用したスタイリッシュなデザイン一新。高性能な次世代型エンジンを搭載したことも相まって、一躍ヒット作となりました。

 そして1987年に発売された3代目では、外観は2代目のイメージをキープしつつFF車ながらボンネットを極限まで低くし、より洗練されたデザインにブラッシュアップされました。

 この低いボンネット高を実現するためにエンジンを後傾して搭載し、そのボンネットのラインがそのままトランクまで続く、美しいウエストラインを描いていました。

 エンジンは全車2リッター直列4気筒で、トップグレードの「2.0Si」には最高出力145馬力を発揮するDOHCエンジンを搭載し、見た目にふさわしいスポーティな走りを実現。

 また、量産車世界初の機械式4輪操舵システムが設定されるなど、技術的にも意欲作でした。

 3代目プレリュードは1988年に発売された日産5代目「シルビア」(S13型)ともに大ヒットし、両車は「デートカー」の代名詞として一時代を築きました。

ホンダ・プレリュード の中古車をさがす

●日産「Be-1」

パワーが優先された時代にデザインで勝負し、見事に人気を獲得した「Be-1」

 日産は1985年に開催された第26回東京モーターショーで、クラシカルな佇まいのコンセプトカーを出展。それが1987年に発売された「Be-1」の原形となったモデルです。

 Be-1は初代「マーチ」のコンポーネンツを流用して開発されたモデルで、外観はクラシック「ミニ」をオマージュしたようなデザインで、張りのある曲面を多用したスタイルはクラシカルながら斬新に映りました。

 内装も極めてシンプルながらデザインの妙で安っぽい印象は無く、トレー状のインパネにはドライバーの正面に大型で丸い形状のスピードメーターを配置し、左に小型で丸いタコメーター、さらに空調の吹出口もすべて丸で統一することで、ポップな印象でした。

 エンジンはマーチと同じ1リッター直列4気筒SOHC自然吸気を搭載。最高出力はわずか52馬力でしたが、700kgほどの車重には十分なパワーで、スピードよりもビジュアルを重視したBe-1のキャラクターにマッチしていました。

 Be-1は「パワーこそ正義」という時代に企画力で勝負し、限定1万台で発売されると台数を大きく超える受注が殺到。購入者を抽選で決定する異例の事態となり、中古車市場では新車価格を上まわるプレミア価格で販売されるなど、社会現象にまで発展しました。

 このBe-1の成功に続き、1989年に第2弾の「パオ」、1991年に第3弾の「フィガロ」をそれぞれ限定販売し、同じく高い人気を獲得。この3台は後に「パイクカー」と呼ばれ、今も語り継がれる存在です。

 ちなみにBe-1という車名の由来は「B-1案」だったデザイン案の呼称から命名され、Be動詞になぞらえて、「あなたの1台になります」というメッセージが込められたといいます。

●ダイハツ3代目「シャレード」

ヨーロピアンな雰囲気が漂うデザインに一新された3代目「シャレード」

 ダイハツは1977年に、自社開発した次世代のコンパクトカー、初代「シャレード」を発売。量産車世界初の1リッター4サイクル直列3気筒エンジンを搭載し、「リッターカー」と呼ばれるジャンルを確立し、優れた経済性から大ヒットを記録しました。

 そして、1984年には2代目をベースにした「シャレード デ・トマソターボ」がデビュー。イタリアのチューナーであるデ・トマソが監修した高性能グレードで、走り好きの若者からも高い支持を得ました。

 その後、1987年に3代目が登場。外観は2代目の実用車的な直線基調から一新して、柔らかな曲面を組み合わせたヨーロピアンな雰囲気のある、スタイリッシュなボディに生まれ変わりました。

 3ドアと5ドアハッチバックの2タイプのボディに1リッターと1.3リッターエンジンを搭載し、ディーゼルエンジンも継承。

 4輪にブリスターフェンダーを採用し、コンパクトなサイズながらワイド感を強調した安定感のあるフォルムで、同時にクラストップレベルの空力性能を実現しました。

 2代目で設定された高性能モデルのデ・トマソは廃止されましたが、トップグレードに「シャレード GTti」をラインナップ。

 エンジンは最高出力105馬力を発揮する1リッター3気筒DOHCターボを搭載し、過給エンジンながらレッドゾーンを7600rpmに設定する高回転型でした。

 外装にはフロントスポイラー、サイドステップ、リアハッチスポイラーが装着されていましたが、デ・トマソほど派手ではなく比較的シックな佇まいで、控えめに高性能モデルであることを主張していました。

 なお、1989年には、デザインコンセプトはそのままで4ドアセダンに仕立てた「シャレード ソシアル」も加わりました。

 1993年に4代目へスイッチすると、デザインは再び一新されデ・トマソも復活しましたが、2000年に販売を終了してシャレードの歴史は幕を下ろしました。

※ ※ ※

 デザインとともにクルマ選びで悩みが絶えないのが、ボディのカラーリングではないでしょうか。とくに新車の場合は有償オプションも含めるとたくさんのカラーが用意されているので、なかなか決められません。

 欧州の高級車では100万円単位のオプションで、オーナーが好む色をゼロから調合してカラーリングするサービスがありますが、何度も打ち合わせを重ねて色を決めることから、そのプロセスを楽しむという面もあるようです。

 ちなみにクルマのカラーリングにも流行があり、時代背景や世相を反映して流行の色が広まるといわれています。

ダイハツ・シャレード の中古車をさがす

【画像】これぞ究極の昭和デザイン! 平成直前にデビューしたイケてる車を見る(27枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー