「怖すぎるからやめて」 歩行者の信号無視横断にドライバーは戦々恐々 警察も対策強化 歩行者が加害者になるケースも?

歩行者が加害者になるケースも!?

 2021年には歩行者側が加害者として摘発されるケースもあったといいます。

 高知県警によると、高知県内の国道で、男性が赤信号の横断歩道を横断していたところ、バイクに接触。

 これによりバイクは転倒し、運転していた男性は左手を骨折するなどの重傷を負いました。歩行していた男性は、けがはなかったといいます。

 この事故では、歩行者の男性を重過失傷害の疑いで書類送検したといいます。

 このほか、静岡市と北九州市で信号無視をした歩行者とバイクが衝突する事故が発生し、歩行者が書類送検されるケースも。

 歩行者が加害者として摘発されるケースについて、SNSでは「ようやくかあ」「やっとだ」「もっと取り締まり強化して普及してほしい」「歩行者でも危険なことしてたら加害者として罰則を受けるべき」「交通弱者を盾にクルマが悪者なのはおかしい」といったドライバー側からの視点として肯定する声が多く上がっています。

歩行者が加害者として摘発されるケースも。(画像はイメージ)
歩行者が加害者として摘発されるケースも。(画像はイメージ)

 こうした歩行者の交通ルールの周知徹底について、各都道府県の警察はそれぞれ取り組みを実施。

 兵庫県警は、歩行者の事故背景に歩行者自身の交通違反もあるとして、独自の「歩行者指導警告書」を導入。

 これは、法令違反を犯した歩行者に対して交付されるもので、警告書には氏名、違反事項、警告を受けた年月日などの項目が記載されます。

 こうした歩行者への警告書の交付は、兵庫県以外では実施されていないようですが、宮崎県や岐阜県では「歩行者用イエローカード」などといった名称で交付を開始しているようです。

 歩行者の法令違反が増加傾向にあるため、今後全国的に歩行者への取り締まりが強化されるかもしれません。

【画像】交付されないよう要注意! 宮崎県で配られている歩行者イエローカードってどんなの? 画像でチェック(16枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 道路交通法に従い「危険な時はクラクションを鳴らして良い」んだから、ここぞとばかり鳴らせば良い。結局のところ、母親が自転車に子供を乗せて、右側通行や許可されていない歩道を走行したり、一時停止義務違反を繰り返し、信号無視も当たり前。それを見てきた子供が交通ルールに疎くなると言っても過言ではない。そういう親は交通ルールは学校で教えるものと両親ともに思っている家庭で、最終的に子供の命を守る知識を学校の授業に求めていることが大間違い。他には高齢者の交通違反が非常に目立つ。轢いてくださいと言わんばかりに夜中に黒やグレーの服装で車道を歩く。どこでも横断する。信号無視は当たり前。他にはマラソン好きな人。一段高い歩道の場合は道路と駐車場の歩道部分は低くなっているのでマラソン本番に向けて歩道があるのに車道を走っている人が居る。健康のためなら車に轢かれても構わないという矛盾してる存在だ。

  2. 勘違いしているドライバ―がおおいが、信号の「青は注意」って意味だからね。
    他の場所より危険で注意が必要なところに、青信号が点灯している。

    自転車相手ならともかく、赤信号無視の歩行者を避けれない自覚のある下手くそドライバーは、人を撥ねる前に免許を返納したほうがいい。

    あと

    >道路交通法に従い「危険な時はクラクションを鳴らして良い」んだから、ここぞとばかり鳴らせば良い。

    もし「どかないと撥ねるぞ!」のタイミングなら違法ですね。危険防止であるならば車の方が停まれば事故は回避できる(「車は急に停まれない!」という人がいるかもしれんが「歩行者は急に動けない」ですね。そして「車は急に停まれない!」は本当はドライバ―が認識すべきこと。急にとまれないのに速度違反やわき見運転をするから事故る。制限速度まもって周り見て運転しているなら歩行者は避けれる)

    横断しようとしているではなく、横断中であれば歩行者の方が優先となる(もし車優先だと何がおきるか考えれば、なぜそういう法律なのかわかるはずですね)

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー