なぜクルマの「タコメーター」はタコと呼ぶ? 8本足の蛸と関係アリ? 予想外な語源とは
エンジンの回転数を示す「タコメーター」の「タコ」とはどのような意味があるのでしょうか。日本人がタコと聞けば「蛸」や「凧」をイメージしますが、タコメーターの語源を紐解きます。
そういえば「タコ」ってなに?深い「タコメーター」の名前の由来
一部のクルマには、エンジンの回転数を示す「タコメーター」と呼ばれるものが搭載されています。
普段、何気なく目にするタコメーターですが、そもそも「タコ」とは一体何のことなのでしょうか。
クルマには、「速度計(スピードメーター)」「燃料計」「水温計」などのメーター類が搭載されていますが、スピードメーターと並んで目にする機会が多いのが「エンジン回転計(タコメーター)」です。
エンジンの回転数を確認することが主な役割ですが、近年は比較的安価なモデルやハイブリッド車には搭載されない場合があり、一方、MT車には搭載されているケースが多く見られます。
これは、MT車では回転数に応じたシフトチェンジを手動でおこなうことが求められるため、エンジンの回転数を視覚的に確認できるタコメーターが、ドライバーにとって必要不可欠な存在であるからです。
また、スポーツカーはエンジンの出力をフルに活用するために、運転中にエンジンの回転数がどれほどなのかを知る必要があり、そのためにも重要なメーターとなっています。
このように、多くのドライバーにとって重要なタコメーターですが、そもそも「タコ」という名前の由来について知っている人はそれほど多くはありません。
英語のようにも思えませんし、海にいる「タコ(蛸)」であるとも思えませんが、いったい「タコ」とはなんなのでしょうか。
クルマのメーターやセンサー関連の開発・製造などをおこなう日本精機の担当者は「タコ」の由来について「『速度』という意味の古代ギリシャ語が語源とされています」と説明します。
古代ギリシャ語で「速度」は「TAXOS(タコス/機種依存文字のため英語表記)」とされており、それが英語に転じたさいに「tacho」となったと考えられますが、そもそも古代ギリシャ語の「タコス」が語源となった背景には、タコメーター誕生の歴史が深く関係しているようです。
諸説はあるものの、タコメーターの起源は1810年頃とされています。
当時は、クルマのエンジン回転数を測るためのものではなく、あくまでも「あらゆるものの回転数を測るもの」として誕生しました。
そんなタコメーターが活用されるようになったのは、鉄道が発達したためと考えられます。
当時の主要な移動手段は、徒歩や馬を利用したスローペースのものがほとんどで、そもそも現在ほどの長距離移動はあまり多く見られませんでした。
そのため、なにかの速度を測ったり、速度から所要時間や移動距離を算出するということ自体があまり一般的ではありませんでした。
ただ、1800年代初頭に機関車が発達しはじめたことで、以前にはなかった高速での移動が可能となり、目的地までの所要時間を測ったり、速度を計算したり必要が出てきたと考えられます。
そこで1840年頃から、タコメーターが機関車の速度を測るためのものとして用いられるようになりました。
蒸気機関の車輪回転数を計測することで速度も算出できるためタコメーターが重宝されることになります。
このことを考慮すると、タコメーターは現在イメージされているように、「エンジンの回転数を測るもの」ではなく、当時は「速度を測るもの」、つまりスピードメーターと同義であることがわかります。
したがって、“速度”の意味をもつ“タコス”が語源になったことも納得できます。
むしろスポーツモデル以外のMT車はタコメーター削られてるのが多い気がする。
パドルシフトありパドルシフトのあるスペーシアギアにタコメーターが無いのがホント謎
後付けでタコメータつけたもの
結局なんでエンジンの回転数がタコメーターなのか分からなかった。