真冬は軽油の凍結に注意! ディーゼル車ユーザーは「知っておくべき!」 意外と知らない軽油の種類

ディーゼル車の燃料は軽油ですが、寒さが厳しくなる時期だと凍結する恐れがあるといいます。これにはどういった理由があるのでしょうか。

ディーゼル車は燃料の凍結に注意!?

 ディーゼル車は軽油を燃料としていますが、冬になると凍結する恐れがあるといいます。

 ガソリンスタンドでは、クルマ用の燃料としてレギュラー、ハイオク、軽油の3種類が販売されています。

 そのなかで、軽油はさらに5つの種類に分けることができます。

軽油には5つもの種類があった!? (画像はイメージ)
軽油には5つもの種類があった!? (画像はイメージ)

 日本工業規格の発表する「JIS K 2204:2007軽油」の資料によると、軽油は「特1号」、「1号」、「2号」、「3号」、「特3号」に分かれており、それぞれ流動性能が異なるといいます。

 外気温で使用できる目安は「特1号:+5度以下」、「1号:-2.5度以下」、「2号:-7.5度以下」、「3号:-20度以下」、「特3号:-30度以下」となっており、3号、特3号だとマイナス20度、30度まで対応しています。

 特1号や1号では凝固する温度が低いため、冬の寒い時期であればすぐに凍結してしまう恐れがあります。

 軽油の凍結について、JAFの広報担当者は以下のように話します。

「軽油にはさまざまな成分が含まれており、地域や季節に応じた等級があります。

 比較的温暖な地域で給油した軽油を寒冷地で使用すると、凍結してしまうおそれがありま す。

 ディーゼル車で寒冷地を走行する際は、お出かけ先で給油することをおすすめします」

※ ※ ※

 このように、軽油の種類によって凝固する温度が異なるため、季節や時期によって扱われている軽油の種類が異なります。

 前出の資料内の軽油使用ガイドラインによると、北海道、道南、中部山岳、東北、関東、北陸、山陰、東海、近畿、山陽、四国、九州、沖縄の13地域にて、推奨される軽油の種類が記載されています。

 4月から11月にかけては全地域で2号、1号、特1号となっており、夏の8月の時期は全地域で特1号が推奨されています。

 一方で12月から3月にかけて道南、中部山岳、東北地域では3号、1月から3月にかけて寒さの厳しい北海道では、特3号が推奨されており、寒冷地では凍結しない種類の軽油が用いられています。

 しかし、地域によって推奨されている軽油の種類が異なり、関東や近畿では2号、北陸や山陰では1号が推奨されています。

 仮に関東のガソリンスタンドで給油をおこなってから、長野県や岐阜県などの中部山岳地方へ向かった場合、気温の変化や突然の降雪に見舞われた際には燃料が凍結してしまう可能性が考えられます。

 このため、寒冷地や積雪地にディーゼル車で出向く際には現地で販売されている軽油を給油することで凍結する可能性が軽減できる可能性があります。

【画像】走りも良くて地球に優しい! 罪悪感ゼロ!? なディーゼル車の実車を画像で見る(13枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー