「大雪に注意!」 備えておくべき準備&装備を徹底解説! もし雪道を運転するなら準備万全に!
年末年始に向けて、いよいよ降雪が本格化してきました。2021-2022シーズンは、ラニーニャ現象の影響から全国的に気温が低く、日本海側では降雪が多い予報となっています。年末年始に帰省などで雪国にドライブする人は、例年以上に念入りな準備が必要となりそうです。
雪道の運転にはどのような準備&装備をすればいい?
2021年12月24日、国土交通省は「大雪に対する緊急発表」を出しました。
同月25日から28日頃にかけて強い冬型の気圧配置となる見込みで、北日本から西日本の日本海側を中心に荒れた天気や大雪となる恐れがあります。
また、太平洋側でも山地を中心に大雪となり、平地でも積雪のおそれがあることから各所に注意を呼びかけています。
2021年から2022年にかけた冬シーズンは、ラニーニャ現象の影響から全国的に気温が低く、日本海側では降雪が多い予報となっています。
年末年始に帰省などで雪国にドライブする人は、例年以上に念入りな準備が必要となりそうです。
そうしたなかで、雪道を走行するうえで欠かせないのが、冬用タイヤと滑り止めです。
雪道を安全にドライブするためには、スタッドレスタイヤかタイヤチェーンなどの滑り止めが必要になります。
高速道路で冬タイヤ規制が実施された場合には、どちら一方があれば通行することが許さます。しかし、一方で安心というわけではありません。
昨今はスタッドレスタイヤの弊害で、路面が凍結して劣悪な状態になることが多くなっています。
大型SUVやミニバンなどの重量車の場合は、スタッドレスタイヤだけでは性能が不十分なこともあります。
雪道に運転に不慣れな人ほど、両方用意する方が得策でしょう。タイヤチェーンは、深雪に対しても有効な対策です。
ちなみ昨今トレンドになっているオールシーズンタイヤですが、冬タイヤ規制の場合は注意が必要です。
かつては「M+S」や「MUD&SNOW」という刻印があれば通行を許されましたが、現在の規制では「スノーフレークマーク」がないタイヤは冬用タイヤとして見なされず、途中インターからの流出を余儀なくされます。
ちなみに冬用タイヤを購入する場合、見た目で純正サイズよりも大径のものを選んでしまうと、湿雪の場合、スタッドレスタイヤから排出された雪が、タイヤハウス内に付着して空間がなくなってしまい、タイヤハウス内を擦ってコントロールできなくなることがあります。
そのため、できるだけ純正サイズに近いタイヤを選ぶことをおすすめします。
またスタッドレスタイヤの寿命は、一般的には3、4シーズンといわれています。
減り具合に関しては、溝の間にあるプラットホームという小さな壁のような部分が、トレッド面と同じ高さになっていたら、十分な性能を発揮しません。
またサイプと呼ばれる微細な波形の溝が広がりきっていたり、深さがない場合も同様に性能が不十分な場合があります。
ちなみに、新品のスタッドレスタイヤを履いた場合は、最低でも100km程度の慣らし運転をすることが理想です。
昨今のタイヤは新品でもある程度の効果が出るように工夫されていますが、十分な性能発揮とまではいきません。
横からサイプを見た時に、波形になると「スタッドレスタイヤにアタリが付いた」状態です。
ちなみにガソリンは、マメに満タンにするようにしましょう。
ただし、ディーゼル車の場合は、出発地で軽油を満タンにするのはNG。冬の軽油は地域によって異なります。
軽油にはパラフィンが含まれており、この成分が低温下で凝固。それが燃料フィルターで目詰まりを起こし、エンジンがかからなくなってしまうのです。
1月から3月は本州の寒冷地では「3号」、北海道は「特3号」といって、凝固を防ぐ添加剤が混ざられた軽油が販売されています。ちなみに、フェリーで北海道に行く場合は、タンクの5割以上が特3号であれば問題ありません。
エンジンオイルも凍結して、エンジンに大きなダメージを与えることがあるので、事前にチェック・交換しておきます。
エンジンオイルは粘度が、0w、5w、10wであれば寒冷地でも粘度が上がりすぎることはありません。どの粘度が愛車に適しているかは、自動車用品店やディーラーに相談してください。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。