豊田社長に訊く「BEV好きですか?」 トヨタ「ZEV350万台販売」レクサス「BEV100%化」宣言! 全方位電動戦略のホンネ
2021年12月14日にトヨタならびレクサスは「2030年までにグローバルでZEV(BEV+FCEV)を350万台(そのうちレクサス100万台)販売」を明らかにしました。どのような経緯があるのでしょうか。
トヨタ「2030年までにZEV350万台に!」レクサスは「2035年にグローバルでBEV100%化」
トヨタならびレクサスは、2021年12月14日に「バッテリーEV戦略に関する説明会」を実施し、「2030年までにグローバルでZEV(BEV+FCEV)を350万台(そのうちレクサス100万台)販売」を明らかにしました。
これまで、トヨタはZEVを200万台にする目標を公表していましたが、どのような経緯で台数を増やすことになったのでしょうか。
今回、前述の2030年までにZEV350万台目標に加えて、「レクサスは2035年にグローバルでBEV100%を目指す」、「2030年にグローバルでBEV30-40車種を投入」ということも明らかにしました。
これらの発表を聞き、「トヨタはEVに熱心ではない」、「世界の流れに逆らっている」、「内燃機関に固執のガラパゴス」などと声高らかに叫んでいた人達は、どのような反論をするのでしょうか。
トヨタの「バッテリーEV戦略に関する説明会」で明らかになった事実は、それくらい衝撃的でした。
これらはEVシフトを声高らかに謳うも「願望」の域を脱していない欧州勢の宣言とはちょっと意味が違います。
その理由は単純明快で、長きに渡り「電動化の課題」をひとつひとつ地道に克服してきたからです。
それは1998年に世界初の量産ハイブリッドカー「プリウス」を発売する以前から進められていました。
恐らく「ハイブリッドとBEVは違う」と反論する人もいるでしょうが、勘違いも甚だしいです。
そういう人もために基本中の基本をおさらいしますが、すべての電動化パワートレインには共通する重要な要素技術は「モーター/バッテリー/インバーター」の3つです。
これにエンジンを組み合わせると「HEV」、HEVに充電機能を追加すると「PHEV」、フューエルセルと水素燃料タンクを組み合わせると「FCEV」、そして、そのまま使えば「BEV」になります。つまり、ハイブリッドの進化=トヨタ電動化の進化になります。
トヨタは20年以上に渡るHEV開発で、モーターは「出力200%アップ、サイズ50%ダウン」、バッテリーは「ウエイト30%-50%ダウン、サイズ60%ダウン」、インバーターは「エネルギーロス80%ダウン、サイズ50%ダウン」と、小型/軽量/高効率化を実現。
加えて、累計1810万台のHEV生産/販売の実績で裏付けられた耐久性/信頼性/商品性/コスト競争力など、大量・高品質で生産する技術もすでに構築しているのです。
こんなことから、トヨタは以前から「HEV技術で培った技術はBEVにも活用できる」と語っていましたが、これまでBEVでより重要な要素技術となるバッテリーの課題を完全に乗り越える秘策がなかったのも事実です。
しかし、それも2021年9月7日に開催された「電池・カーボンニュートラルに関する説明会」では、高性能/高効率化(車両・バッテリー一体開発)、安全性(異常発熱を抑える)、長寿命(10年後で90%)、高品質(異物を発生させない/入れない)などの最新技術が採用された次世代バッテリーを量産BEV「bZ4X」に採用したと発表。
さらに20年代後半までにbZ4Xと比較して「台当たりの電池コスト50%低減」を目指すとも発表しています。
また、BEV量産で最大の課題となる「バッテリー供給体制」についても、グローバルの地域ごとに「必要なタイミング」で「必要な量」を「安定的」に供給できるフレキシブルな体制構築を計画。
具体的には200GWh以上の電池の準備を想定。そのためには「安心に使ってもらえる電池」のコンセプトに理解いただけるパートナーと協調・連携をおこない、3年後の電池必要量を計画に織り込む体制作成や生産立ち上げのリードタイム短縮など、「変化」に対して「適応力」のある体制を整えていくそうです。
このようにトヨタはBEV普及のために開発・供給というもっとも大事な部分の体制を着実に整えてきましたが、それでも正しい評価はされてきませんでした。
その理由は単純明快で「ウンチクだけで、肝心なモノが出てこない」でした。
今回、EV意外ダメ派ともいえる人達を完全に駆逐する数多くのモデルのお披露目と驚きの販売計画が発表されました。
・2030年までにグローバルでZEV(BEV+FCEV)を350万台(そのうちレクサス100万台)販売
・レクサスは2035年にグローバルでBEV100%を目指す
・2030年にグローバルでBEV30-40車種を投入
ちなみに2021年5月の決算発表ではZEV200万台を目標にしていましたが、今回の発表で何と150万台も上乗せしています。
バリエーションはBEV専用ブランド「bZシリーズ」から5車種、「レクサス」から4車種、そしてライフスタイルモデル7車種をお披露目。
これらのモデルは早いモデルで2022年、遅いモデルでも数年以内に登場予定だといいます。
セダン、クーペ、ハッチバック、SUV、ピックアップトラック、商用車、マイクロカー、スポーツカーと多種多様なバリエーションを用意。
そのなかでもレクサスは今必要とされるBEVニーズに応えるラインアップに加えて「LFA」のDNAを継承した新たなブランドの象徴となる「次世代EVスポーツカー(0→100km/h加速2秒前半、航続距離700km、全固体電池搭載も視野)」も用意。
レクサスは2019年に電動化ビジョン「レクサスエレクトリファイド」を発表済みです。
その内容を要約すると「電動化技術用いてもう一度クルマの原点に立ち戻り、高級車の有り方を根本から変える」ですが、残念ながらこれまで具体性が乏しかったのも事実です。
しかし、今回の発表で進むべき道がより明確なったと思っています。
全長4600以上、全幅1800mm以下、全高1550mm以下の後輪駆動EV出せ
恐らく「ハイブリッドとBEVは違う」と反論する人もいるでしょうが、勘違いも甚だしいです。
三菱のPHEVはBEVかREXだけど、トヨタのPHVやHVはBEVとは全く違うってのが使ってみての感想。
HV BEV PHEV ICE を何万㎞も使ってみて勘違いじゃないと言える。
モーターだけで走りきるBEV・PHEVはかなりバッテリーやジェネレーターに負荷を掛けるが、HVやPHVはエンジン停止時間を稼いで燃費改善するだけだから、負荷を避けてエンジン動力を使えばよい。初期型で見られたHVだけど古くなるとエンジン掛かりっぱなしでも問題はない。
BEVを出したトラブルシューティングはトヨタはこれからだろう。
および、EVの条件としてV2Hとの連携は必須も挙げておきたい。
豊田社長はBEVを試乗してつまらない車だとかなり以前に発言しているし本音は今もそうだろう。
トヨタの作るBEVが従来のものより楽しいことを多いに期待したいが、さしずめ自社のディーラーに急速充電設備を配備して頂きたい。ユーザーの不便を強いていては楽しいどころではないし、姿勢が問われる。そういうところがトヨタはBEVに否定的と言われるゆえんかもしれない。
トヨタも自社のディーラーに急速充電設備を配備は進める旨は表明してる、
ただ、
BEVを本当に今後の車の主流と捉え普及を図るのなら、
急速充電施設設置よりも家庭向け普通充電の普及充実に力を注ぐべきですが、
それに関する表明や話題は自動車メーカーも報道各社も政治家、BEV推進派らは皆スルーして
ホンネを語っていないように感じるけど?
普通充電についてろくに話さないBEV推進論は詭弁でしかないと思えてならないです。
要はブランドで棲み分けするというだけの話だろ。
レクサスなんかは高級車ではあるが、逆を言えば充電施設のないような地域では売れなかったというだけの話だは?
やはりバッテリーは高価で重い、
だから航続距離の長い高容量の高性能BEVを作るには高価で重くなるので、
高性能と高級をうりにして富裕層に売るしか策は無く
100%BEV化を宣言してるブランドはいずれも高級車ブランドばかりです。
つまりトヨタもそれの流れに乗りまずレクサスと上位モデルからBEV化を進めつつ
バッテリー容量を抑えたり将来的にコストダウンしていく事で
トヨタブランドでも多様なBEVを提案していき
事業持続していくという事で
経営的視点から言えば目新しさは無いが至極真っ当な宣言と言えるでしょう。
トヨタ擁護で国沢か?と思ったら別の人か。