日本の軽自動車はどうなる? 電動化時代の幕開けで軽EVは浸透するのか

増える軽EVのラインナップ、各社の動向は

 日産と三菱の例を皮切りに、日本の軽自動車規格のEVは加速していくことが予想されます。

 例えば、軽自動車を主力商品とするスズキは、補助金込で実質100万円台で購入可能なEVを2025年頃までに発売することが報じられています。

 ダイハツも、軽自動車の電動化を進めているといいます。

 ただ、ダイハツの場合は一足飛びにEV化するのではなく、まずはEV走行も可能なHVを2023年頃に販売する見込みで、航続距離や価格などの実用面からの判断といえるでしょう。

 一方、2040年までにEVおよびFCV専業メーカーになることを宣言しているホンダですが、2021年4月23日に「2024年に軽自動車のEVを投入する」と宣言するなど、軽自動車規格のEV市場に動きが見えていました。

 実際に、電動化が進むと、既存の軽自動車とは異なる新しいクルマ(モビリティ)が登場することが予想されています。

 また、前述のシーポッドや、出光興産とタジマによって設立された出光タジマEVも、2022年中に小型EVを発表するとしています。

 これらのEVは、超小型モビリティに属するものであり、現在販売されている一般的な軽自動車と同等に考えることはできませんが、多くのユーザーの日々の移動を支えるという点においては、活用される余地は十分です。

トヨタ新型EV「シーポッド」
トヨタ新型EV「シーポッド」

 また、利用方法が限定されやすい商用車のほうが、電動化は早く進むと考えられています。

 実際、トヨタ、ダイハツ、スズキは軽商用EVの開発を共同で進めており、乗用車よりも早いタイミングでリリースされる見込みです。

 さらに、中国系EVメーカーであるHWエレクトロは、2021年11月に軽自動車規格の商用EV「エレモ」を発表しており、軽商用車の電動化が活発化しています。

 現在ではまだ一般的とはいえない軽自動車規格のEVですが、2022年以降、超小型モビリティも含めてさらにラインナップが拡大する見込みです。

 航続距離や充電インフラなどの課題は残りますが、それでも多くのユーザーにとってより「電動化」が身近になることでしょう。

※ ※ ※

 小型EVのメッカである中国では、日本円にして100万円以下のものも多く登場しています。

 もし、そうしたEVが日本へ導入されたら、既存の自動車メーカーにとっては脅威となります。

 軽自動車という日本独自の規格ですが、EVの時代は世界と戦わなければならなくなるかもしれません。

【画像】日産新型EVは結構アリかも! 近未来な軽EVコンセプトを見る!(46枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 見込みです、でしょう、かもしれません。
    車両価格でしかモノを見れない此方に
    モビリティとしての小型BEVの有り方を模索出来るだけの見識など無いのは明白で、
    持論も結論も無く空虚な内容ですね。

  2. 下道派なので高速道路は乗れなくても平気です。でも、自動車専用道路は70km/hの道路が多いので、最高速度は70km/h出せないと困ります。移動に関してですが、例えば60km/hで3時間運転運転すれば1最大で180kmほど走れ、休憩込みで30分の急速充電なら使える範囲かと。ただし、豪雪地帯では渋滞やノロノロ運転により距離は稼げない上にヒーターんぼ使用でバッテリーの消耗が著しく、距離は稼げず充電頻度は倍になるでしょう。ガソリン車であればエンジンの排熱を利用しているのでヒーターに使用される電力はダイナモで発電されているファンくらいのもので、ガソリンがある限り走れます。航続距離も冬の3分の2程度に落ちますが、充電と違って給油は3分程度で済みますし、かなりの田舎でもガソリンスタンドはありますのでコンビニも何もないような地域でも走行不能の心配も少ないです。あと、EVの充電設備を使用する条件の問題があります。基本的に無人である以上、決済はクレジットカードを持っている前提のカードの場合、クレジットカード嫌いの人は利用できません。せめてその辺でチャージ可能な電子マネーが使えるとか、銀行口座引き落としができるものに限られます。また、近所の人が充電したまま車から離れ充電が終わった車を放置された場合、充電設備が使えません。充電設備が非常に少ない田舎などではその辺のモラルの問題もあるでしょう。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー