大型自動2輪免許取得への道 教習所での指導は知らなかったことばかり!?

レーシングドライバーの木下隆之さん(筆者)は、大型自動2輪免許取得に向けて『レインボーモータースクール和光』に通い、さまざまな発見が楽しいと言います。どういうことなのでしょうか?

教習所で受けた指導は、新鮮なことばかりだった

<

 大型自動2輪免許が教習所で取得できる時代になり、バイクの免許は中型(400cc以下)までだった1960年生まれの僕(筆者:木下隆之)は、かつて憧れたナナハンライダーになるべく『レインボーモータースクール和光』に通った。

【画像】教習所で大自2免許取得を目指す画像を見る(6枚)

大型自動2輪の教習車はホンダ「NC750S」がベースの「NC750L」だった。安全な取りまわしの方法を知るのも新鮮

<

 じつは『レインボーモータースクール和光』の門を叩く前に一度だけ、運転免許試験場での一発試験を受けようと画策したことがある。だが、多くの人に引き止められた。

 というのも、技能的にはそれほど不安を抱えていなかったものの、安全確認や法規への認識の甘さが不安視されたからである。

 たとえば、バイクにまたがって道路上で停止中に、左足でギアチェンジする際は右後方を目視で確認してから右足を地に着けなければならない。なぜなら後続車両と接触するかもしれないからだ。あるいは右側への重心移動で立ちゴケするかもしれない、というライダーとしての基本を知らないからである。

 技能教習にはいくつかの難所がある。たとえば「低速クランク」では、バイクを傾けるとパイロンに触れてしまうほど通路が狭いため、ハンドルを切って曲がる。ローギアでトロトロとクリアする必要がある。エンストギリギリの速度である。

「低速クランク」

<

 ここで指導されたのは、エンジン回転数を上げ、半クラッチによってバイクに推進力を与え、先を急ごうとするバイクを右足の後輪ブレーキでなだめすかす。ブレーキコントロールで速度調整するというのだ。

 まあ、クラッチを切ったり繋いだり、スロットルを捻ったり閉じたりしながらでもクリアできないわけではないのだが、エンストの危険がある。という理由で、半クラッチでのチャレンジになるのだ。こんなことも、指導されなければわからない。

 ちなみに、1速でクリアすると2速に挑戦させられる。3速での低速クランスにもチャレンジさせられた。自主的に4速にも挑んでみた。

「一本橋」

<

 難所「一本橋」も同様に、半クラッチ操作が必要のようだ。中型2輪は7秒、大型2輪は10秒以上の時間をかけて、ゆっくり渡り切らなければならない。つまり、大型2輪はより低速走行が強いられる。ここでも低速クランクと共通しており、エンジン音を響かせながら半クラッチで推進力を維持。早く渡り切ろうとするバイクを右足ブレーキで押さえ込みながらの走行が強いられる。

 教習開始直後は、クラッチを切ったり繋いだりして渡ろうと挑んだが、速度が安定せず脱輪(落下)してしまった。なるほど、バイクに推進力を与え続けていた方が安定する、ということを知った。

「パイロンスラローム」は、逆に半クラッチや右足ブレーキ操作は厳禁だ。ギアは2速に固定し、体重移動でバイクを傾け、倒れそうなそのタイミングでアクセルを煽り、車体を起こす。これをパイロンの間隔に合わせてリズミカルにこなす。ハンドルの切れ角は最小限に留めたい。速度や難所によって、操作の基本的な考え方が異なるのだ。

 レインボーモータースクール和光では、教習の進行具合によって、胸のゼッケンが異なる。教官が教習生を見て、どのレベルまで習熟しているかがひと目で判断できるようにとの配慮だろうが、僕にとってもこのゼッケンはとても興味深いものだった。入所直後は緑ゼッケンであり「大型」や「中型」の文字がプリントされている。進行具合によって、数字が大きくなる。

『レインボーモータースクール和光』で大型自動2輪免許の教習を受ける、レーシングドライバーの筆者(木下隆之)

<

 教習開始の頃には、数字の大きな教習生が頼もしく思え、まるで高校の上級生を見るような気持ちになったのが不思議だった。逆に自分がその立場になると、ちょっと胸を張りたくなる心理状態になる。昇格にワクワクした。もはやここは僕にとって母校になるのだと思った。

 教習所内のコースには、「坂道発進」「40km/hからの急停止」「踏切」「波状路」など、数々の難所が設定されているのだが、中型バイク経験者ならば、さして障害にはならないだろう。

 日頃はレーシングドライバーとして講師の立場になることも少なくない僕だが、この年齢になって教わることの楽しさを知ったのは意外であり、教えることのコツのようなものを掴んだのは、嬉しい副産物だった(つづく)。

提供:バイクのニュース


ハーレーに乗りたくて大型二輪免許に挑戦した女性、それを支える教官


「走る棺桶」を操るレーシングドライバーのほとんどがライダー転身組


「おお400“CB400フォア”」 当時の16歳へ、ホンダからのプレゼント


限定解除(大型二輪)の試験車は「ジーナナ」だった


ホンダ「CB4X」発表 CBR650Rのエンジンを搭載した斬新なコンセプトモデル

【画像】教習所で大自2免許取得を目指す画像を見る(6枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

Writer: 木下隆之

1960年5月5日生まれ。明治学院大学卒業後、出版社編集部勤務し独立。プロレーシングドライバーとして全日本選手権レースで優勝するなど国内外のトップカテゴリーで活躍。スーパー耐久レースでは5度のチャンピオン獲得。最多勝記録更新中。ニュルブルクリンク24時間レースでも優勝。自動車評論家としても活動。日本カーオブザイヤー選考委員。日本ボートオブザイヤー選考委員。

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 限定解除組です。 当時、中免取って1年後に鈴鹿モーターサイクルスクールの限定解除コースで10時間しごかれてから、限定解除に挑戦3回目で合格。
    で、気になるのは、記事の前半は中免でも必要な安全動作なんですが。
    限定解除コースでたたき込まれたのは、そのおさらいもありますが、徹底したバランスコントロール。重量車は腰で動かすこと、一本橋はグリップを手のひらで押すようにする、後輪ブレーキで調整すること。
    スラロームは肩から入って、ステップの重心移動(スキーのパラレルターンと同じ要領かも)。
    ハンドル切って曲がるってのはピンとこないなあ。
    ハンドルはこじってはいけないと思うけど。
    スキーもストックが無くても両足の体重移動でターンする。アレと同じだと思うけど。
    白バイ隊の教官訓練コースも持つ指導官は厳しくも適切なアドバイスだったが、それは中免時の基本ができていないと厳しく指導(罵倒だったかも)された。
    で、合格一ヶ月後に補習として無料で、午前中はバイアルスで丸太走行や、大型車で急ブレーキ練習後、鈴鹿サーキットの西コースをナナハンで1時間教官について西コースのストレートではメーター読み180㎞/hまで体験させて貰った。レーシングスーツなどレース用装備持参者である程度の技量合格者のみの選抜だったが。
    今思えば理不尽な限定解除だが、その後四輪の無茶運転に巻き込まれたときに、被害を最小限にできたのは訓練の賜。感謝している。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー