半導体不足でクルマの生産がピンチ!? そもそも半導体って何? どこに使われている?
いま、自動車業界は世界的に半導体不足に悩まされています。トヨタが10月15日に発表した11月の生産計画でも、「部品供給不足による見直し」により、国内の全14工場28ライン中4工場6ラインの稼働停止を発表するなど、深刻な状況が続いています。なぜ、半導体不足が続いているのでしょうか。そしてそもそも半導体とはなんのことをいうのでしょうか。
コロナ禍による操業停止から一転、各業界で半導体の奪い合いに
いま、半導体不足が自動車業界に大きな影響を及ぼしています。
この問題は2020年後半から2021年にかけて明るみになりましたが、それから1年近く経ったいまでも、解決は見通せていません。
たとえばトヨタは、2021年9月10日に、9月および10月の生産計画見直しを発表しました。
その要因として「東南アジアでの新型コロナウイルス感染拡大の長期化」とともに「半導体逼迫の影響」を要因として挙げています。さらに同年10月15日におこなわれた11月の生産計画についての発表でも「半導体逼迫の長期化も見据える」とし、問題解決がさらに長引くことを示唆しています。
またメルセデス・ベンツの2021年第3四半期(7月から9月)は、前年同期比マイナス30.2%の42万8361台、BMWグループ(BMW、MINI、ロールスロイスなど)は、前年同期比マイナス12.2%の59万3189台と、日本メーカーだけでなく海外メーカーも同様の理由での生産台数の縮小を余儀なくされています。
ではなぜ半導体がいま、不足しているのでしょうか。
その前に「半導体とは何か」について、簡単に紹介したいと思います。
物質は、電気を流す「導体」、流すことができない「絶縁体」、そして条件により電気を流すことができる「半導体」に分かれます。
この半導体に別の物質を混ぜ、組み合わせると、電気を増幅したり、整流したり、さらには超小型のスイッチとして使うことができます。その性質を利用し、薄くスライスした半導体の上に細かい電子回路を配置し、データを記憶したり、演算したりする機能を持たせたものが「IC(集積回路)」です。
このICの発明により、電子部品の小型化は加速度的に進み、それが電化製品の小型化、高性能化につながりました。テレビが薄型化しつつ価格低下したのも、手のひらに収まるスマホが高性能化したのも、すべてこのICのおかげなのです。
そして現在“半導体”という言葉は、物質そのものではなく、ICなど半導体を使う「半導体部品」全般を指すことが一般的となっています。つまり現在、問題となっている「半導体不足」とは、「半導体部品不足」なのです。
では今、なぜ半導体が不足しているのでしょうか。
その発端は、コロナ禍での半導体関連工場の操業停止や、物流の停滞でした。そうした供給側の問題に加え、コロナ禍で“巣ごもり需要”が発生、テレワークのためのPCやウェブカメラ、自宅で楽しむ娯楽としてのゲーム機や大型テレビなど、半導体を使う機器の需要が拡大しました。この供給と需要の双方の事象が引き金となり、「半導体が足りない」という事態になったのです。
サイドブレーキまで、電子制御にしやがって、アナログのメリットもあるんや。ケツ振りする人は、邪魔でしかない。いらない装備つけて、半導体不足からの生産ストップ。笑わせるな。なんでも半導体が必要になって、ポケットWiFiまで影響受けとるわ。スロットルもワイヤーが良い。電子制御いらん
とりあえず何でもかんでも電動化すればエコになるなんてのは真っ赤な嘘であることを証明する典型例
最近の車はなんでもかんでも半導体を使って無駄遣い気味
一部部品を古典的なアナログな部品に回帰させることで使用量を節約すべき