なぜ道路表示を漢字化? 「とまれ」が「止まれ」に変化した訳 2つの意味に相違はあるのか
事故の危険性が高いとされる交差点や道路の合流部分など、一時停止が定められている道路は少なくありません。そんな一時停止の道路標識には、「とまれ」や「止まれ」の路面ペイントが併設されているのがふつうですが、このふたつの表記の意味に違いはあるのでしょうか。
ひらがなから漢字へ?その背景とは
見通しの悪い交差点や道路の合流部分など、事故の危険性が高いとされる場所には「一時停止」が定められていることが多く見られます。
そんな一時停止の道路標識には、「とまれ」や「止まれ」の路面ペイントが併設されていますが、このひらがなと漢字の表記に違いはあるのでしょうか。
一時停止については、道路交通法第43条において「車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前で一時停止しなければならない」と定められています。
そのため、停止線の手前でクルマを停止させたうえで、左右をしっかり確認しながら走行する必要があります。
また、一時停止すべき場所には、赤い三角形に「止まれ」と書かれた標識が設置されているとともに、路面にも停止位置を示す「停止線」や「とまれ」の文字がペイントされているのが慣例です。
一時停止の標識は街中でも比較的多く設置されているため、クルマやバイク、自転車を運転する人にとっては比較的よく目にしているでしょう。
その一方で、路面にペイントされた「とまれ」の文字は、実は法的効力がない「法定外表示」となっています。
法定外表示について、警察庁の担当者は以下のように説明します。
「法定外表示は、法定の道路標識などによる交通規制の効果を明確にし、運転者に対して道路の状況又は交通の特性に関する注意喚起をおこなうなど、交通の安全と円滑に資することを目的としています」
つまり、法定外表示とは、道路標識などの存在をドライバーにわかりやすく示すもので、いわば道路標識のサポートをおこなうような役割をもっているものです。
「とまれ」のペイントも例外ではなく、一時停止の交通規制の実効性を高めたり、規制が定められているのを運転者にわかりやすく示したりすることを目的として、各都道府県を管轄する警察、または道路管理者が設置しています。
そんな「とまれ」の法定外表示ですが、実はかつて、ひらがなだった「とまれ」の表記が、「止まれ」という漢字表記へと変更されています。
例えば、東京都杉並区の永福町駅付近では「とまれ」が消され、その上から新たに「止まれ」がペイントされている道路が見られます。
「とまれ」の表記については、SNSでも「なんで漢字とひらがなの2種類があるんだろう…」「ひらがなの『とまれ』もあるの?」といった声が挙げられており、疑問に感じている人は少なくないようです。
このように、現在では漢字とひらがなが混在している「とまれ」の表記ですが、ふたつの表記の間には、意味の相違などはあるのでしょうか。
前出の警察庁の担当者は、「とまれ」の表記の変化について以下のように話します。
「法定外表示が無秩序に設置された場合には、法定の道路標識等の整備効果を低下させるおそれがあります。
そこで、一定の法定外表示について、設置様式の可能な限りの斉一化を図ることとし、一時停止に関しては、1998年に『止まれ』の文字表示の様式を各都道府県の警察に通達しました」
つまり、「とまれ」と「止まれ」は意味が異なるものではなく、警察庁からの通達により、全国的に漢字表記で統一した結果、現在ではまだ漢字に変更されていない箇所もあり、ひらがなと漢字が混同しているという状況になっているようです。
とまれ、とか、横断歩道等の白色は昨今、見慣れて意識が薄れてるのでは・・・
気にともらないで通過するのでは・・・
よって、もっとインパクトのある色にすべきと思います(例えば;赤色、緑、黄色等)
特に横断歩道は視覚に強烈に入るような色(専門家の意見を聞いて・・)にすべきです
「止」だけで分かるから漢字にしたのはいいですが、子供でも分かるように
とまれ表示は必要。
住宅街で3輪車の子供の飛び出し多い。